ガジェットのおすすめ

EarFun Air Pro 4iをレビュー!7千円台なのにANCがむしろ強いワイヤレスイヤホン

評価:4

どうも、ミーティング続きでイヤホン装着しマクリンまくりです。

仕事とプライベート兼用のワイヤレスイヤホンとなると、そこそこの値段で全部入りがほしいですよね。

通勤中の騒音を消すノイズキャンセリング、リモート会議でクリアに話せるマイク性能、スマホとPCをシームレスに連携できるマルチポイント、長時間つけていてもイヤにならないフィット感。

これだけの機能性を1万円未満でギュッと詰め込めるのはあのメーカーしかいません。

そう、EarFunの「EarFun Air Pro 4i」です。

現時点で最高評価の「EarFun Air Pro 4」をベースに、ノイキャン性能をさらに強化しつつ、装着検出や音質コーデックなど、快適性能を若干カットすることで、より手頃な価格を実現しています。

マクリン
Air Pro 4でもノイキャン優秀だから「ホンマか!?」と思ったらホントだった…!

そこで本記事では、EarFun Air Pro 4iをレビューしていきます。

クーポンコード「EARFUNIMR」入力で25%OFF(〜9/30)

メリット
  • 同価格帯トップクラスのノイキャン
  • マルチポイント対応
  • ワイヤレス充電対応
  • LDACに対応
デメリット
  • LDAC使用時はマルチポイント非対応
  • 装着検出機能非搭載
ご提供品

本記事はEarFun様から商品を提供いただき作成しています。

本記事のリンクには広告がふくまれています。

EarFun Air Pro 4iの概要

EarFun Air Pro 4i」は防水・防塵仕様(IP55)の完全ワイヤレスイヤホンです。

製品名 EarFun Air Pro 4i
防水・防塵規格 IP55
接続方式 Bluetooth 5.4
対応コーデック SBC / AAC / LDAC
重量 イヤホン約10g / ケース込み約51.3g
バッテリー(最大) イヤホン単体:約9.5時間
ケース込み:約40時間
ドライバー 11mmチタンコーティング複合ダイナミック・ドライバー
充電方式 USB-C / ワイヤレス充電
装着検出機能
ANC
外音取り込み
専用アプリ
マルチポイント
価格 7,990円

 
IP55とは「5等級の防塵性能と5等級の防水性能をもつ」ことを意味します。

5等級の防水
「あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」と定義されている防水規格。高い防水性能だが、水中での使用には適していない。
5等級の防塵
粉塵が内部に侵入することを防止する。若干の粉塵の侵入があっても正常な運転を阻害しない。

EarFun Air Pro 4がIPX5なのに対し、本機は防塵もつき、地味に進化をとげています。

マクリン
砂ぼこりにまみれても大丈夫!

イヤホン本体は、耳から垂れ下がるスティック型デザインを採用。ほどよい光沢の上品な仕上げで、ビジネスシーンで装着しても違和感がありません。


 
耳からの脱着で再生・停止する装着検出機能は、残念ながら非搭載。とはいえ、Air Pro 4に通ずるフィット感の良さは健在です。


 
充電ケースは手になじむ丸みを帯びた形状で、表面は指紋が付きにくいマットな質感に仕上げられています。ただ、キズはつきやすそう。


 
サイズはひときわコンパクトで、同社の中でも一、二を争うレベルの小ささ。


 
ケースのバッテリー残量は、段階点灯ではなく色から判別する必要があり、「30〜100%:緑、10〜30%:黄、10%未満:赤」とかなりざっくりしています。


 
小型ケースにありがちな「イヤホンが取りにくい」ということもなく、掴む部分に空洞がしっかり設けられているので取り出しやすいです。


 
重量はイヤホン単体で約11g、ケースふくめ約57gと標準的。



 
付属品は、イヤホン本体・U-Shapeシリコンイヤーピース(XS/S/M/L/XL)・USB C to Aケーブルです。

マクリン
EarFunのイヤーチップは5種類もあるので助かる!
 

EarFun Air Pro 4とのスペック比較

EarFun Air Pro 4iと同社の「Air Pro 4」「Air Pro 3」との比較は以下のとおりです。

左スライドで全表示

製品名 EarFun Air Pro 4i
EarFun Air Pro 4
Belkin SOUNDFORM Immerse
EarFun Air Pro 3
Belkin SOUNDFORM Rise
防水規格 IP55 IPX5 IPX5
接続方式 Bluetooth 5.4 Bluetooth 5.4 Bluetooth 5.3
対応コーデック SBC / AAC / LDAC SBC / AAC / aptX Lossless / aptX Adaptive / LDAC SBC / AAC / aptX Adaptive
重量(イヤホン / ケース込み) 約10g / 約51.3g 約10g / 約54g 約10g / 約53g
バッテリー(最大) イヤホン単体:9.5時間
ケース込み:40時間
イヤホン単体:11時間
ケース込み:52時間
イヤホン単体:9時間
ケース込み:45時間
ドライバー 11mmチタンコーティング複合ダイナミック・ドライバー 10mmダイナミックドライバー 11mmダイナミックドライバー
充電方式 USB-C / ワイヤレス充電 USB-C / ワイヤレス充電 USB-C / ワイヤレス充電
装着検出機能
ANC
外音取り込み
専用アプリ
マルチポイント
価格 7,990円 9,990円 7,990円

 
同社のフラグシップ「Air Pro 4」より2千円安いということで、両者の差は気になるところ。性能差を許容できるなら本機でいいわけですし。

(左)Air Pro 4i /(右)Air Pro 4

 
Air Pro 4iは、まずなんといってもケースの幅が小さいです。

(左)Air Pro 4i /(右)Air Pro 4

その分高さはあるものの、正方形に近い形状になったので手なじみはバツグン。イヤホン自体の大きさはそんな変わらないです。

個人的に、使い勝手で多少の差につながると思った点が装着検出機能のカット

急いでいるときなど、イヤホンをパッと外した際に音楽が止まるのはけっこう便利なので、これがないのはちょっと残念。

音質コーデックも、本機はAir Pro 4にあった「aptX Lossless」「aptX Adaptive」がカットされています。

aptX系に対応するスマホを使っている人はAir Pro 4にしたほうがいいですが、両機ともLDACには対応しているので、その点は安心。

本機のウリでもあるノイキャン性能ですが、Air Pro 4がそもそも効きが強いほうなのにどうなるかと思いきや…意外な結果でした。後述します。

音の設計も両者わりと異なります。

両者を比べると、2千円の差はあるけど僕はAir Pro 4を選ぶかなという感じではあるのですが、それより前のEarFun Air Pro 3との比較なら、間違いなくAir Pro 4iを選びます。

 

EarFun Air Pro 4iのレビュー

EarFun Air Pro 4iの特徴をレビューしていきします。

 

そこそこのバッテリーもちでワイヤレス充電対応

イヤホン単体で最大9.5時間、ケースふくめ最大40時間と及第点以上のバッテリーもち。


 
同社の他モデルと同様、USB-C充電ワイヤレス充電に両対応しています。



 

マルチポイント対応

本機は、最大2台のデバイスに同時接続できるマルチポイントに対応しています。


マルチポイント
ノートPCとスマホなど、複数のBluetooth対応機器に同時接続できる機能。接続先をいちいち切り替えることなく、音声再生側のデバイスに自動で切り替わります。ただし、LDACとマルチポイントは併用できません。

同じイヤホンを用い、会社PCでWeb会議したのちに私用PCで動画視聴するといったことも円滑にできます。一度使ったらマルチポイントなしは考えられないレベル。

2台の機器に接続したい場合、イヤホンをケースに収めた状態でリセットボタンを3秒間長押しし、2台目の機器につなげればOKです。

1台目の機器との接続はいったん切れるものの、その後再接続し、その後はBluetooth接続するたびに2台の機器につながるようになります。

マクリン
ただし、LDAC使用時はマルチポイントできません…!

ノイキャン特化型に偽りなしのANC

個人的に一番気になっていたのがノイキャン性能。

同社のなかでもノイキャン特化型うたわれ「Air Pro 4より上ってこと? それはさすがに無理やろ〜」と思ってたんですね。

結論、超えてました

とくに掃除機で吸い込む音や空調音、車両の走行音など低〜中音域にかけての遮音性が高く、この音域でのカット度合いはAir Pro 4を上回っていました。

EarFunどころか同価格帯でも現状一番じゃないかなと思います。

また、外音取り込みも優秀で、これはAir Pro 4と同レベル。それでも十分すぎるんですけどね。

いかにもマイクで拾ったような機械感はなく自然に聞こえ、イヤホンを装着していないような感覚で会話できます。

マクリン
ANC・外音取り込みともにかなりの高レベル!

調和のとれた、耳にやさしい音設計

最後に肝心の音ですが、特定の音域を誇張することのないバランスの良さが特徴的。

総合的には解像感や臨場感のまさるAir Pro 4に軍配があがるものの、「どっちが長時間聴いててもしんどくないか?」でいうとAir Pro 4iでした。

より角のとれた優しい音色へと変化しています。低域と高域がなめらかなカーブを描くように程よく持ち上げられ、丸みのある音設計となっています。

ボーカルは前に出ることなく演奏と溶け込み、高音域も刺さるような感じはまったくありません。

マクリン
ROCK & POPSに最適!
EarFun Air Pro 4i
高音域
(3.9)
中音域
(3.9)
低音域
(3.9)
ノイズキャンセリング
(4.3)
総合評価
(4.0)
 

EarFun Air Pro 4iはこんな人におすすめ

EarFun Air Pro 4iは「予算7千円台でLDAC・ノイキャン・マルチポイントに重きを置く人」におすすめです。

装着検出機能こそ省略されているものの、フラグシップのAir Pro 4を上回るANC・マルチポイント・ワイヤレス充電と、快適機能はしっかりついています。

単なるAir Pro 4の廉価版というわけではなく、他にはない防塵もつき、バランスのとれた丸みのあるサウンドを響かせてくれます。

同価格帯ではこれ以上のコスパモデルは現状ないと思います。

 

EarFun Air Pro 4iレビューまとめ

本記事ではEarFun Air Pro 4iをレビューしました。

「イヤホンにお金はかけたくないけど性能も妥協したくない人」にとって、最適な選択肢の1つが登場したという印象です。

個人的にはAir Pro 4のほうが好きではあるものの、それ以外のユーザーなら全然買い替えてもOKなモデルだと思います。

どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。

クーポンコード「EARFUNIMR」入力で25%OFF(〜9/30)

メリット
  • 同価格帯トップクラスのノイキャン
  • マルチポイント対応
  • ワイヤレス充電対応
  • LDACに対応
デメリット
  • LDAC使用時はマルチポイント非対応
  • 装着検出機能非搭載
EarFun Air Pro 4をレビュー!便利な機能が全部そろった低価格ワイヤレスイヤホン 【コスパ最強】安い完全ワイヤレスイヤホンのおすすめ10選【1万円台以下】

この記事の著者
マクリンのアイコン マクリン実写

ガジェットブロガー

マクリン(新井涼太)

Makurin

プロフィール

株式会社makuri 代表取締役。
ガジェット選びで失敗しないための情報を発信中。ブログ「マクリン」とYouTube「マクリン / ガジェット比較」を運営しています。

レビュー歴7年以上、実機レビューは累計500製品以上。充電器・モバイルバッテリー・スマホアクセサリー・ネット回線・VPN・ゲーミングPCなど幅広くレビュー。
自宅に100台以上の充電ガジェットを所有し、実際の使用感にこだわったレビューを届けています。

プロフィール詳細 / ▶ YouTubeをみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です