ゲーミングPCのおすすめ

マウスコンピューター「NEXTGEAR」の評判・口コミはどう?調査結果とおすすめのゲーミングPCも紹介

NEXTGEAR」は、G TUNEとならぶ、マウスコンピューターのゲーミングブランドのひとつです。

価格を抑えつつ性能も妥協しないバランスの良さで、初心者を中心に人気があります。

しかし「安いけど本当に大丈夫?」「G TUNEとどう違うの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

そこで本記事ではNEXTGEARのゲーミングPCに注目し、以下をくわしく解説します。

購入を検討している人はぜひ参考ください!

ゲーミングPCは、迷ったらこの2社!

GALLERIAはドスパラが手がける王道ゲーミングPC。高性能モデルが豊富で、配信や編集にも対応!

G TUNEはマウスコンピューターの本格派ブランド。コスパとデザイン性のバランスにすぐれた人気モデルが多数!

マウスコンピューター「NEXTGEAR」の口コミ・評判

NEXTGEAR」の評判を良い口コミ悪い口コミでまとめました。

良い口コミ

高評価のなかでもっとも多かったのがコスパの高さです。

価格帯が比較的手頃で、性能もゲーミング用途として十分満足できる点を評価しました。
サポート体制も国内メーカーらしく安心感があり、初心者でも選びやすい印象です。
ただし、他社と比較するとデザイン面や拡張性でやや物足りない部分も感じるため満点にはしていません。
総合的にコストパフォーマンスが高く、幅広いユーザーにおすすめできると考えています。


NEXTGEAR のゲーミングPCは、価格に対して十分な性能を備えており、コストパフォーマンスが高いと感じました。最新のゲームも快適に動作し、動作の安定性も良好です。また、サポート体制も比較的しっかりしており、安心して利用できる点も評価できます。デザインもシンプルで使いやすく、総合的に見て満足度が高いと感じたため「良い」と評価しました。

価格だけでなく、性能と価格のバランスの良さを評価する声が目立ちます。

安いだけでなく「最新ゲームも快適に動作」「長期的に見ても良い買い物だった」という声が複数あり、購入者の満足度の高さがうかがえます。

国内生産による品質の良さとサポートの充実ぶりを同時に評価する声も多数ありました。

マウスコンピュータがそもそもコストパフォーマンスの高さに定評があるからです。本ゲームpCは、高性能なパーツを厳選しながらも、余計な機能を省くことで価格を抑え、初心者から上級者まで幅広いユーザーが納得できる性能を手頃な価格で提供しているのが満足できる理由です。国内生産による品質の高さと、充実したサポート体制も魅力だからです。

高性能なのにコスパが良く、365日のサポートや修理保証もついていて初心者も安心して使えるゲーミングPCだと思います。

なかでも「国内メーカーによる安心感」が好評で、パーツの選定や組み立てに信頼感が持てる要因につながっているようです。

また、24時間365日の手厚いサポートが「初心者でも選びやすい」と評価されています。

デザインのシンプルさも支持されています。

シンプルなデザインがスタイリッシュでかっこいいからです。また、性能としてもとても使いやすいと思うからです。

「NEXTGEAR JG」はSNSアンケートによって決定されたフロントのクロスを模したデザインを採用しておりユーザーの声を反映した、洗練された見た目が魅力でいいと思う

派手すぎないデザインにくわえ、ユーザーアンケートを元に決定したことが幅広い層に受け入れられています。

良い口コミには、コスパ・安心感・高性能・サポートといったキーワードが、必ずと言っていいほどふくまれていました。

総合的に評価の高いブランドといえるでしょう。

悪い口コミ

推奨スペックが高めの一部のゲームの場合「性能不足を感じる」という口コミがありました。

ゲーミングスターターセットとして、初心者で購入しました。初心者からしたら、起動の速度や、ゲームする際の不自由等はあまり感じませんでした。
ただ、画質やスペックはそれほど高くないので、一定のスペックが必要になるゲーム(モンハンなどの高性能必須のもの)は、不自由さを感じました。

NEXTGEARは、エントリーからミドルクラスのモデルが中心なので、要求スペックの高いゲームでは設定を下げないと快適に遊べないケースがあります。

高解像かつ高グラフィックで楽しみたい場合、上位モデルもしくは「G TUNE」を検討するのがいいでしょう。

カスタマイズの自由度について改善を求める声もありました。

性能はゲーミングPCとしてほどほど。ハイエンドのグラボの選択肢があまりにも少ないし、CPUがRyzenのみというのもイマイチ。価格には見合っていると思う。

他のBTOパソコンでデザインがカッコいいのがたくさんあるので選択肢に上がってくるのが低いと思います。

NEXTGEARは初心者がパーツ選びで迷わなくていい反面、上級者が求める細かなパーツの選択ができません

選択肢の少なさから、上位モデルが割高に感じるという印象もあるようです。

カスタマイズ自由度の高い他社BTOに比べると、上位モデルがコスパ面で劣るのは確かですが、パーツの組み合わせにはPCの知識が必要です。

パーツ構成で失敗すると「思ったほど性能が出ない」「PCが正常に動作しない」などのトラブルにつながりやすいのも事実。

最悪のケースだとパーツの買い替えが必要に…!

その点NEXTGEARは、PCの知識がない初心者でも安心して購入できるパーツ構成で売られています。

正しいパーツ構成を自分で考える手間や、トラブル発生時の対応リスクをふまえれば、多少高くなる点は許容範囲といえるでしょう。

動作の不安定さを訴える口コミも一部ありました。

スリープ状態にしてたら電源きれたからです。あと動きの処理が遅い時がある。余計なウィルスバスターソフトが入っているのもマイナスですね。

購入時点から電源などに問題が出るのはレアケースですが、初期不良が発生する可能性は、どのBTOメーカーでも起こりえます。

ただしマウスコンピューターの場合、「NEXTGEAR」と「G TUNE」のどちらも購入時から3年間の無償保証が標準で付いてきます。

サポートは24時間365日いつでも受け付けているので、問題が発生したときは気軽に相談するのがおすすめです。

評判・口コミからわかるNEXTGEARのメリット・デメリット

ここでは、評判・口コミをふまえたG TUNEのメリット・デメリットを解説します。

メリット

評判・口コミをふまえたG TUNEのメリットを解説します。

初心者に最適なコスパ良しのモデルが豊富

NEXTGEARの最大の魅力は、10万円台から購入できるコスパモデルが充実している点です。

口コミでも、約半数のユーザーがコスパの良さを挙げていました。

CPUをAMD製に統一してCPUの価格を抑えた分、性能のより良いGPUを構成できるよう工夫しています。

たとえばRTX 5060搭載モデルは12万円台から購入でき、フォートナイトやApexなどの人気ゲームも快適にプレイできます。

決算時期や季節のセールで割引されることもあり、タイミングを狙えばさらにお得に購入可能です。

初心者でも購入しやすい価格帯なのがうれしい!

購入してすぐに遊べるスターターセットが充実

NEXTGEARは、PC本体だけでなく周辺機器がセットになった「スターターセット」も提供しています。

セット内容は、PC本体・マウス・キーボード・ヘッドセット・液晶ディスプレイの5点です。

NEXTGEARのスターターセット内容

周辺機器はどれもゲーミングデバイス!

とくに付属の液晶ディスプレイは、FPSに最低限必要な144Hz以上に対応しています。

「なにを買えばいいか迷う」初心者にとって、必要なものがすべてそろうのはありがたいですよね。

ユーザーの声を反映したデザインは実用性も高い

NEXTGEARのケースは、アンケートで集計したユーザーの声をもとに開発されました。

もっとも支持を集めたのが、フロントに大きなクロスを形どった個性的なデザインです。

ユーザーの声を反映したデザインは実用性も高い

クロスの周りはメッシュ加工で、裏にケースファンを取り付けることで高い冷却性能を実現しています。

上部には240mmまたは360mmの水冷ラジエーターも搭載可能です。

水冷式なら静音性もバッチリ…!

また、ダストフィルターは取り外して水洗い可能で、メンテナンスも簡単。

ユーザーアンケートから生まれたデザインが、見た目と機能性を高いレベルで両立しているのです。

無償保証期間が他社より長い

NEXTGEARは、標準で3年間の無償保証が付いています。

他社の多くが1年保証のなか、2年分も長く保証されるのは安心です。

ゲーミングPCの寿命は3〜5年程度が一般的な点をふまえても、ユーザーに寄り添ったサポートサービスといえます。

さらに、困ったときのサポートは24時間365日対応で、初期不良なら新品と交換、修理も最短当日で完了します。

有料オプションを使えば、担当者が自宅で修理してくれるサービスも…!

PCにくわしくない初心者でも安心して購入できるサービス体系がありがたいです。

デメリット

評判・口コミをふまえたG TUNEのデメリットも紹介します。

カスタマイズの選択肢が限定的

NEXTGEARは初心者にも選びやすい反面、カスタマイズの自由度は限定的です。

メモリやSSDは変更できますが、パーツのメーカーやブランドの指定はできません。

口コミでも「ハイエンドのグラボの選択肢が少ない」という声があり、上級者は物足りなさを感じるようです。

ケース・マザーボード・電源メーカーなど、細かく選択できる他社BTOに比べると不自由さがあり、自作PCに近い感覚でカスタマイズしたい人とは相性が悪いです。

NEXTGEARは「決められた構成の中から選ぶ」スタイルなので、この点は購入前に理解しておきましょう。

デザインの選択肢が少ない

NEXTGEARのデスクトップPCは自社製ケースのみで、NZXTやCorsair(コルセア)などのサードパーティ製ケースは選択できません。

カラーバリエーションも黒と白の2種類に限定され、色はモデルごとに決まっていてカスタマイズ不可能です。

ただしメリットでも解説したように、ユーザーアンケートを基にし、シンプルなデザインと機能性を重視した設計になっています。

高いゲーミングPCを長く使うことを考えれば、性能と実用性を重視したデザインのほうが安心とも考えられます。

デザインと実用性のどちらを重視するかは、購入前に検討しておくと失敗しないでしょう。

ノートのラインナップが少ない

NEXTGEARのゲーミングノートは2種類のみで、メモリが16GBか32GBかの違いしかありません。

低価格のゲーミングノートを狙っている人には十分でも、コンパクトなモデルを探している人や、デスクトップ級の性能も求めたい人には物足りないでしょう。

ゲーミングノートは「G TUNE」のほうがラインナップが充実し、メモリは16GB~32GB、画面も15.3型・15.6型・16型のモデルがあります。

性能や実用面での使いやすさも重視するなら「G TUNE」のモデルがおすすめです。

G TUNEのゲーミングノートは以下の記事でくわしく解説しています。

NEXTGEARのゲーミングPCおすすめ5選

NEXTGEATでおすすめのゲーミングPCを紹介します。

製品名特徴CPUGPUメモリSSD価格
NEXTGEAR
JG-A5A7X
パーツの相性重視の初心者モデルRyzen 5 4500RX 7700 XT16GB1TB NVMe159,800円
NEXTGEAR
JG-A5G60
周辺機器もそろうコスパモデルRyzen 5 4500RTX 506016GB1TB NVMe164,800円
NEXTGEAR
JG-A7A70
最新のゲームも快適なミドルモデルRyzen 7 7800X3DRX 907016GB 1TB NVMe264,800円
NEXTGEAR
JG-A7G7T
オールラウンドに活躍する高性能モデルRyzen 7 9800X3DRTX 5070 Ti16GB1TB NVMe339,900円
NEXTGEAR
J6-A7G50WT-A
初心者向けゲーミングノートRyzen 7 7435HSRTX 4050 Laptop GPU32GB1TB NVMe168,800円

パーツの相性重視の初心者モデル|NEXTGEAR JG-A5A7X

製品名NEXTGEAR JG-A5A7X
CPURyzen 5 4500
GPURadeon RX 7700 XT
メモリ16GB
SSD1TB NVMe
HDD非搭載
価格159,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A5A7Xの特徴
  • AMDで統一された構成でコスパ抜群
  • 人気タイトルはひととおり快適にプレイ可能
  • これからPCゲームを始めたい人に最適

NEXTGEAR JG-A5A7X」は、CPUとGPUをAMDで統一してコストを抑えた初心者向けモデルです。

フォートナイトApexなど、人気タイトルをフルHDで快適にプレイできます。

ファンを3個以上組み合わせたケースにすれば、水冷CPUクーラーも搭載できます。

予算を抑えながら、ゲームもしっかり楽しみたい人に最適です。

マイクラも一緒に付いてくる!

マウスコンピューター

周辺機器もそろうコスパモデル|NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)

製品名NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)
CPURyzen 5 4500
GPUGeForce RTX 5060
メモリ16GB
SSD1TB NVMe
HDD非搭載
価格164,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A7G60の特徴
  • PC本体だけでなく、必要な周辺機器がすべてそろう
  • 最新RTX 5060搭載のフルHD向けモデル
  • ゲーミングモニターは23.8型180Hz対応でFPSも安心
セット内容
  • ゲミングモニター iiyama G-MASTER GB 2470HSU-B6
  • ゲーミングマウス Logicool G304
  • ゲーミングキーボード Logicool G213r
  • ゲーミングヘッドセット Logicool G431

NEXTGEAR JG-A5G60」は、RTX5060を搭載したコスパモデルです。

マウス・キーボード・ヘッドセット・モニターも付いてくるため、買ってすぐにゲームを始められます。

GPUはRTX 5060なので、フルHDならほとんどのゲームを余裕もって遊べるでしょう。

周辺環境もふくめ、ゲーミングPCを初めて買う人におすすめのセットモデルです。

16万円台でゲーミング環境がそろっちゃう!

最新のゲームも快適なミドルモデル|NEXTGEAR JG-A7A70

製品名NEXTGEAR JG-A7A70
CPURyzen 7 7800X3D
GPURADEON RX 9070
メモリ16GB
SSD1TB NVMe Gen4x4
HDD非搭載
価格264,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A7A70の特徴
  • ゲーミング特化のRyzen 7 7800X3D搭載
  • 16GB搭載のRX 9070でWQHDでも快適
  • 水冷CPUクーラーで静音性も抜群

NEXTGEAR JG-A7A70」は、ゲーミング性能に特化したCPUを搭載したミドルクラスです。

水冷クーラーが標準搭載のため、長時間のゲームプレイでも静かで安定した動作を実現します。

GPUのメモリ(VRAM)も16GBあり、WQHD解像度でも快適にプレイできます。

本格的にゲームを楽しみたい人におすすめのモデルです。

なるべく高画質でゲームを楽しむならこのモデル!

オールラウンドに活躍する高性能モデル|NEXTGEAR JG-A7G7T

製品名NEXTGEAR JG-A7G7T
CPURyzen 7 9800X3D
GPUGeForce RTX 5070 Ti
メモリ16GB
SSD1TB NVMe
HDD非搭載
価格339,900円(税込)
NEXTGEAR JG-A7G7Tの特徴
  • Core Ultira 9の性能を上回るRyzen 7 9800X3D搭載
  • 16GB搭載のRTX 5070 TiでWQHD~4Kに対応
  • 静音性と拡張性も備えた高スペックモデル

NEXTGEAR JG-A7G7T」は、Ryzen 7 9800X3DRTX 5070 Ti搭載の高性能モデルです。

RTX 5070 Tiはとくに、AI技術で映像を補完し、4Kでも滑らかにゲームが動作する最新のグラボです。

水冷CPUクーラーによる静音設計にくわえ、850Wと電源に余裕があるので拡張性の面でもすぐれています。

予算に余裕があり、数年は買い替え不要なハイスペックPCが欲しい人に最適です。

メモリを32GBにすれば、動画編集や配信もよりスムーズ!

マウスコンピューター

初心者向けゲーミングノート|NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)

製品名NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)
CPURyzen 7 7435HS
GPUGeForce RTX 4050 Laptop GPU
メモリ32GB
SSD1TB NVMe Gen4×4
HDD非搭載
パネル16型 1920 x 1200(WQXGA)ノングレア 165Hz
バッテリーリチウムポリマー
本体重量約2.29kg
価格168,800円(税込)
NEXTGEAR J6-A7G50WT-Aの特徴
  • ふだん使いとゲーム用を両立できる
  • メモリ32GB標準搭載でマルチタスクも快適
  • 複数キーの同時押しに対応し、FPSで思い通りにプレイしやすい

NEXTGEAR J6-A7G50WT-A」は、16万円台ながら幅広いシーンで使いやすいゲーミングノートPCです。

フルHDなら最新ゲームでも快適に遊べるうえ、32GBのメモリを搭載しているため、ゲーム中にブラウザや他のアプリを開いても余裕があります。

キーボードも、複数同時押しでも正確に反応する仕組みのため、FPSでイメージ通りの動きをしやすいです。

ゲームと普段使いを両立したい人に最適のモデルです。

いまならゲーミングマウスが無料で付いてくる!

NEXTGEARでよくある質問

NEXTGEARでよくある質問に回答します。

NEXTGEARはどこの会社のブランド?

日本の企業「マウスコンピューター」が手掛けるゲーミングPCブランドです。

マウスコンピューターは2006年創業のBTOメーカーで、長野県飯山市に自社工場を持っています。

ゲーミングPCブランドの「NEXTGEAR」「G TUNE」をはじめ、用途別に特化したブランドを用意しているのが特徴です。

G TUNEとNEXTGEARの違いは?

どちらもマウスコンピューターのゲーミングPCブランドですが、ターゲット層と価格帯が異なります。

NEXTGEARは「コスパ重視」のブランドで、10万円台から20万円台のモデルが中心です。

一方G TUNEは「性能重視」のブランドで、20万円以上のハイエンドモデルも豊富にそろっています。

初心者や予算を抑えたい人はNEXTGEAR、プロゲーマーや配信者レベルのゲーミングPCを探しているなら、G TUNEがおすすめです。

どちらも3年間の無償保証24時間サポートは共通なので、サポート面に差はありません。

届くまで何日かかる?

モデルや在庫状況により替わりますが、通常デスクトップが決済日より6営業日、ノートPCは3営業日で出荷されます。

在庫があるモデルなら3営業日で出荷される場合もあり、ノートPCであれば翌営業日出荷サービス(2,200円)を利用可能です。

デスクトップの場合、10日以上かかるケースもあるので、最新の納期目安を商品ページで確認するのがおすすめです。

NEXTGEARの弱点は?

カスタマイズの自由度が低いことです。

パーツのメーカー指定をできず、ケースやマザーボードの変更もできません。

また、ノートPCのラインナップが少なく、同系統のモデルが2種類あるのみです。

ハイエンドモデルも少ないうえ、Inter製のCPU搭載モデルはないので、最高性能を求める人には物足りないかもしれません。

初心者でも「迷わずに選べる」のがメリットですが、より高性能なモデルを求めるならG TUNEのラインナップを検討するのがいいでしょう。

G TUNEでおすすめのゲーミングPCはこちらの記事を参考ください。

原神を快適に遊べるおすすめモデルは?

コストをできるだけ抑えたいなら「NEXTGEAR JG-A5G60」がおすすめです。

RTX 5060搭載で、原神の最高画質設定でも安定してプレイできるうえ、液晶ディスプレイやキーボードなどの周辺機器も一式そろいます。

予算に余裕があり、他の最新ゲームも楽しみたい場合、「NEXTGEAR JG-A7A70」がおすすめです。

RX 9070を搭載しているため、4K解像度でも原神を楽しめ、今後重めのアップデートがあっても対応できます。

NEXTGEARとガレリアはどちらがおすすめ?

どちらも超大手メーカーなので、どっちを選んでも失敗することはありません

ガレリア(ドスパラ)は納期が非常に速く、初心者〜中級者向けのPCが多いのが特徴です。

一方、NEXTGEARは保証がかなり手厚く、セールの割引率も高いのでオトクに買えます。

両社の異なる点を確認し、自分に一番合うメーカーのゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。

予算・目的・納期を考慮してメーカーを選べば失敗しません!

マウスコンピューター「NEXTGEAR」まとめ

本記事ではNEXTGEARのゲーミングPCに注目し、

について徹底解説しました。

NEXTGEARは、10万円台と手頃な価格設定ながら、人気ゲームを快適にプレイできるコスパの良さが特徴です。

3年間の無償保証と24時間サポートも標準で付き、初心者でも安心して購入できます。

予算が限られコスパを重視する人は、本記事をぜひ参考にし、自分にあったゲーミングPCを見つけてみてください。

また、当サイトでは他にもおすすめのゲーミングPCを紹介しているので、あわせてチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です