HDDデータ復旧業者のおすすめ

SATAとPCIeの違いはなに? SSDの接続規格(インターフェース)の選び方を丁寧に解説

最近のSSDの進化に驚きマクリンまくり @Maku_ring)です。

パソコンのデータ転送や起動の高速化に欠かせないのが、データ記録装置のSSD(Solid State Drive)

SSDには接続規格という概念が存在し、SSDと接続機器の規格が合致してはじめてデータ転送が行えます。

また、それぞれの接続規格に良し悪しもあるので、これらを理解しておくことで、SSDを選びやすくなります。

そんなわけで本記事では「SATAとPCIeの違いはなに? SSDの接続規格(インターフェース)の選び方を丁寧に解説」について書いていきます。

 

この記事の著者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。当サイトでは、さまざまなガジェット・家電をレビューしています。「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」のモノ/ガジェットクリエイターとしても活動し、22年4月には書籍「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を出版。株式会社makuri・合同会社レイテラス代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

SSDにはSATAとPCIeの接続規格がある

SSDには、インターフェースと呼ばれる接続規格が定められています。

SSDと接続する機器(たとえばパソコンやゲーム機など)と、それぞれの接続規格が対応して初めて、データ転送が可能となります。

SSDの代表的な接続規格はSATA(Serial ATA)と呼ばれ、HDD(Hard Disk Drive)でも用いられています。

SSDにはSATAとPCIeの接続規格がある

他には、PCIe(Peripheral Component Interconnect-Express)という規格もあり、基本的にこれら2つのいずれかです。
 

SATA規格とは

2003年に登場したSATA規格は、約20年経った今もSSDの接続規格の主流となっています。

2.5インチ、M.2のSSDに採用されているインターフェースで、デスクトップPCやノートPCに搭載しています。

SATA規格は「SATA1」「SATA2」「SATA3」と呼ばれる世代に分かれ、それぞれデータ転送速度が異なります。

SSDのSATA規格はSATA1・SATA2・SATA3に分かれている

規格 世代 最大速度 互換性 備考
SATA1 第1世代 1.5Gbps
SATA2 第2世代 3.0Gbps SATA1との下位互換あり 転送時にAHCIと呼ばれる制御インターフェースが付加されるように
SATA2 第3世代 6.0Gbps SATA1、SATA2との下位互換あり

 

PCIe規格とは

PCIe規格の正式名称は「シリアル転送方式拡張型インターフェース規格」です。

M.2規格のSSDで採用され、小型かつ速度の速さから、ノートPCに主に搭載されています。

PCIe規格はM2規格のSSDで採用されている

データ転送速度は理論上で最大40Gbpsと、SATA規格にくらべ、高速なデータ転送が可能です。

PCIe規格であれば、4Kや8K動画といった大容量データであっても即時に転送できるため、さまざまなシーンで使われるようになってきています。

 

SATA規格のメリット

PCIe規格よりオーソドックスなSATA規格について、まずはメリットを紹介します。

SATA規格のSSDのメリット

現在の主流はSATA3規格で、2.5インチSSDに主に取り入れられています。

2.5インチSSDは、小型SSDに比べてサイズが大きいため、放熱しやすい傾向にあります。

そのため、発熱によるデータ転送速度の低下が抑制され、スムーズな転送が続けられます。
 

汎用性が高い

従来から用いられているHDDと同じ規格なので、HDDとの乗せ換えがしやすいという利点があります。

接続にケーブルを用いるため汎用性が高く、デスクトップパソコンやノートパソコンなど、さまざまなデバイスで利用できます。

マクリン
少し古いパソコンであっても、SSDを乗せ換えるだけで処理速度スピードが速くなります。
 

PCIeより価格が安い

SATA規格のSSDは、PCIe規格に比べて容量あたりの価格が安いため、安価で購入できます。

価格相場は1GBあたり20円前後となるため、512GBや1TBといった大容量のSSDでは大きな価格差となります。

予算を抑えてSSDを導入したい方にはありがたいです。

PCIeより放熱性が高い

SATA規格は、PCIeに比べて消費電力量が低く、発熱量も少なく済みます。

さらに放熱性が高いため、熱がこもりにくく、冷却対策も簡単に行えます。

マクリン
熱はパソコンの処理速度に影響するので重要なポイントです!
 

SATA規格のデメリット

つづいてSATA規格のデメリットを紹介します。

SATA規格のSSDのデメリット

PCIeより転送速度が遅い

SATAはケーブルを使って接続するため、理想速度の約7割ほどのスピードに落ちてしまいます。

また、PCIeに比べて処理能力が遅く、データ転送にかかる時間も長くなりがちです。

ただし、SSDはHDDと比べて処理速度がそもそも速いため、インターネットを閲覧する・文書を作成するといったオフィス作業では、スピードの違いはほとんど感じないでしょう。

マクリン
ライトユーザーやパソコン初心者なら、それほど気にならない差ですよ!

2.5インチSSDはM.2 SSDよりサイズが大きい

2.5インチSSDは、その名の通り2.5インチ、すなわち約6.4cmが基準となっています。

流通している2.5インチSSDの実寸は、幅70mm、長さ100mmが主流です。

イメージ的にはポケットティッシュ大を想像するといいでしょう。

一方、M.2 SSDは幅が4種類、長さが8種類、それぞれ掛け合わせたサイズがあります。

M.2 SSDのサイズ
12mm、16mm、22mm、30mm
長さ 16m、26mm、30mm、38mm、42mm、60mm、80mm、110mm

現在のM.2 SSDの主流は「Type2280」と呼ばれるもので幅22mm、長さ80mmとなっています。

このように同じSATA接続でも、規格によってサイズの違いがあるので気をつけましょう。

マクリン
「Type2280」の数字前半が幅、後半が長さと覚えると便利ですよ!

PCIeより規格が古い

SATAは第3世代まで進化したものの、それ以降は予定されていません。

それに対し、PCIeは開発が進められているため、今後の主流となる可能性が高いです。

とはいえ、SATA規格のデメリットは総じて、ライトユーザーやパソコン初心者には違いがほぼ分からないレベルかと思います。

 

PCIe規格のメリット

今後伸びていくであろう規格がPCIe規格です。

PCIe規格はM.2 SSDに取り入れられ、SATAとは異なり、ケーブルなしにマザーボードなどの機器に直接接続して使います。

PCIe規格SSDのメリット

SATAよりデータ転送速度が速い

PCIeは接続時にケーブルを使わないので、データの転送が阻害されません。

高速度をキープしてデータが転送できるので、理論上はSSD本来の上限速度でデータ転送ができることになります。

SATAと比べてかなり速く、商品によっては20倍以上もの速さを引き出せるといわれています。

とくに、高画質動画の転送やゲームの読み込みなどで差が出てきます。
 

薄型ノートパソコンに搭載できる

PCIeはM.2 SSDという小型のもので、主流のサイズは幅22mm、長さ80mmです。

イメージ的には板ガムのサイズを想像すると分かりやすいでしょう。

コンパクトで場所を取らないため、薄型のノートパソコンへも積極的に取り入れられています。

PCIe規格のデメリット

高速でスリムコンパクトと、良いことづくめのPCIe規格ですが、一定のデメリットもあります。

PCIe規格SSDのデメリット

マザーボードの規格によって互換性が異なる

PCIe規格のSSDは、パソコン上のマザーボードに直接接続して使います。

マザーボードに対応する端子がなければ接続できないため、万が一使えないなんてことも起こりえます。

導入前には、接続端子の有無を確認しましょう。
 

拡張性が低い

最近のパソコンはPCIe端子を搭載しているケースが増えているものの、マザーボードによってはPCIe端子が少ない場合があります。

端子を搭載していても、グラフィックボードなどの機器接続に使われることがあるため、端子不足の可能性が懸念されます。

また、端子が余っている場合でも、別機器のサイズの関係で接続できないケースもあるので注意しましょう。

マクリン
数さえ揃えばいいというものでもないから難しい……!

熱暴走の可能性がある

PCIeは処理能力が高く、データ転送も高スピードで行える一方、サイズが小さいため放熱が難しくなっています。

PC内部に設置すると冷却もしにくいため、長時間のデータ転送を行う場合、熱暴走を引き起こす可能性があります。
 

SATAより価格が高い

PCIe規格のSSDの流通により価格は下がってきたものの、安いものでも1GBあたり28円ほどと、高い価格帯となっています。

HDDや2.5インチSSDに比べ、価格がまだまだ高いため、導入時は予算を考慮して購入しましょう。

マクリン
サイズが小さくなって技術も必要な分、価格も高くなるんですよね。

SATAとPCIeの選び方

「結局どちらを選べばいいの?」という方に向け、SATAとPCIeの選び方を紹介します。
 

SATA規格が向いている人

SATA規格は「ライトユーザー」で「低コスト」重視の人におすすめです。

SATAがおすすめ
  • 予算をなるべく抑えたい人
  • パソコン初心者でSSDや接続方法にくわしくない人
  • スピードを重視しない人
  • パソコンを手軽にアップグレードしたい人
  • 古いパソコンにSSDを乗せ換えたい人
 

PCIe規格が向いている人

PCIe規格は「ヘビーユーザー」「スピード重視」で、より性能の高さを求める人に適しています。

PCIeがおすすめ
  • データ転送を頻繁ひんぱんにする人
  • 少しでも速いスピードでデータ転送をしたい人
  • パソコン知識を充分に持っている人
  • 予算よりもスピードを重視する人
  • 最新規格のSSDを使いたい人

SSDの選び方まとめ

本記事は「SATAとPCIeの違いはなに? SSDの接続規格(インターフェース)の選び方を丁寧に解説」について書きました。

SATAとPCIe、どちらにも一長一短はありますが、自分のパソコンの使い方や求めるニーズに合った規格を選ぶのがおすすめです。

また、パソコンの互換性については、買った後に失敗しないためにも、購入前に接続端子の有無をチェックしておきましょう。

マクリン
快適なSSDライフを楽しんでくださいね!

どうも、マクリン @Maku_ringでした。

HDDとSSDの寿命を徹底比較!高コスパ&高性能なおすすめ製品を紹介 【完全版】ノートパソコンのHDDをSSDに換装する方法とクローンの全手順

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です