HDDデータ復旧業者のおすすめ

SSDの寿命が近い?引き延ばすポイントとデータ復旧方法を徹底解説

SSD 寿命

マクリン

長く使っていたSSDのデータの読み書きが突然遅くなってしまった…

高速でデータの読み書きができるSSDも精密機器で消耗品なので、使用し続けていると寿命が近づき、正常な動作ができなくなります。

寿命が近づいているにも関わらず使用し続けてしまうと、状態が悪化した時にデータが取り出せなくなるので、手遅れになる前に対処することが重要です。

本記事ではSSDの寿命を確認する方法や引き延ばすための対策、注意点とデータの取り出し方法を紹介します。

この記事の著者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。当サイトでは、さまざまなガジェット・家電をレビューしています。「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」のモノ/ガジェットクリエイターとしても活動し、22年4月には書籍「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を出版。株式会社makuri・合同会社レイテラス代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

SSDの寿命と確認する方法

SSD(Solid State Drive)とは不揮発性メモリ(電源がオフの状態でもデータを保持できるメモリ)という大型のNAND型フラッシュメモリを使用した記憶媒体です。

同じ記憶媒体であるHDDと比較して、モーターの物理的駆動が必要ない分データの読み書きを高速で行えます。

そんなSSDも消耗品なので、どのくらい使用し続けると寿命が訪れるのかを知っておくことは重要です。

ここではSSDの寿命について・寿命を確認する方法について解説します。

 

SSDの寿命は基本的に約5年

SSDの寿命は基本的に約5年程度といわれていますが、扱い方次第で10年以上使用できることもあるため、記憶媒体の中でも寿命が長い方です。

SSDは電流信号でデータの読み書きを行うため、HDDのように磁気ディスク(プラッタ)が搭載されておらず、構造的に故障しずらい設計になっています。

逆に寿命勝ち数いていることに気づきにくいため、使用し続けた結果突然故障したということもあるので、定期的に寿命を確認することが重要になります。
 

調査用のフリーソフトで寿命を確認する

インターネット上でダウンロードが可能なフリーソフトをダウンロードすることによって、SSDの状態を確認する方法があります

SSDの寿命が確認できるフリーソフトの例
  • 「CrystalDiskInfo」
  • 「SSDLife Free」

無料で簡単にダウンロードでき、寿命が確認できるのはとても便利なので、異常が起きる前から定期的に確認しておくことをおすすめします。

しかし、異常が発生している状態でソフトをダウンロードしたり通電することはSSDに負荷をかけてしまうため、状態が悪化してしまうリスクがあるので注意しましょう。

SSDのユーティリティをインストールして寿命を確認する

SSDのユーティリティをインストールすることで、基本のソフトの標準機能では補えない部分を補助する機能を持つツールで、メーカーの公式サイトからインストールできます。

SSDのユーティリティでできること
  • SSDの寿命を確認できる
  • SSDに生じている問題の詳細を知ることができる
  • ファームウェアの更新、不具合の解消ができる

フリーソフトよりもユーティリティの活用は難易度が高い可能性があるので、PCの操作が不安な方は使用を控えましょう。

 

SSDの寿命を左右する5つの要素と寿命を引き延ばす対策

SSDの寿命が機器によって違うということは、使用の仕方によっては寿命を引き延ばすことができるということです。

ここでは、SSDの寿命を左右する5つの要素と寿命を引き延ばす対策について解説します。

SSDの寿命を左右する要素として、以下のような5つの要素があります。

 

データの書き込み回数

SSDの寿命に一番大きく関わるのが、「データの書き込み回数が限度の達する」ことです。

SSDに書き込み可能なデータの容量はTBW(Total Byte Written)と呼ばれており、時間経過で書き込まれるデータの総量を指します。

データの書き込み回数は限度が変化するものではないので、寿命を引き延ばすには、SSDで読み書きするデータを必要な最低限に抑えることが重要です。
 

データの空き容量

SSDのデータの読み書きの特徴として、「上書き保存ができない」ため、データの書き込みと削除を繰り返す記録方法です。

SSDの中の空き容量部分に新しいデータを記録し、不要なデータを削除して空いた部分に新しいデータを移動させます。

空き容量が少ないと同じセルを駆使して何度も書き込みを行うため、部分的に劣化してしまうので、SSDに保存するデータの容量は余裕を持つことで寿命を引き延ばすことに繋がります。

SSDの使用時間

SSDはデータの読み書きを行っていなくても、通電し続けているだけで内部的に稼働し続け、稼働すればするほど負荷がかかり寿命に近づいていきます。

SSDの寿命を引き延ばすには、こまめにPCをシャットダウンし、通電する時間を最低限に抑えることが必要になります。

負荷がかかりすぎると、保存しているデータにも悪影響を及ぼし、最悪の場合データの読み込み・取り出しもできなくなる可能性がありますので、不安な方は早めにデータを取り出しましょう。

CHECK NOW

 

SSDのタイプ(スペック)

SSDは4種類のタイプに分類でき、タイプによってスペックも寿命も変化します。

SSDの4種類のタイプ
  1. SLC(1つのセルに1bitのデータを保存)
  2. MLC(1つのセルに2bitのデータを保存)
  3. TLC(1つのセルに3bitのデータを保存)
  4. QLC(1つのセルに4bitのデータを保存)

SLCからQLCにかけて耐久性は下がってしまうので、SSDを長く使用したい場合には、スペックの高いSSDを利用するようにしましょう。

SSDの使用環境

SSDは周辺環境の影響を受けやすいため、使用する環境によって寿命が左右されます。

SSDの寿命を左右する使用環境
  • 静電気などの電気的衝撃
  • 温度変化
  • 水没
  • 不衛生な環境(ゴミやホコリ)

SSDを使用している環境が快適であれば長持ちする可能性があるので、定期的に周辺環境を整理するようにしましょう。

 

SSDの寿命で発生する症状を解説

SSDの寿命が限界に地下ずくと、SSDの動作に異常が発生します。

寿命による症状であることを見分けて的確に対処をしなければ、SSDだけでなく保存しているデータまで取り出せなくなってしまうかもしれません。

ここではSSDの寿命で発生する症状を解説します。

 

データの処理速度(読み書き)が低下する

SSDの寿命が地下ずくと、データの処理速度(データの読み書き)が低下しますが、これはデータの書き込み回数が限度に近づいていることを示唆しています。

PCの環境やPC自体に異常が見られないにも関わらず、データの保存・読み込みに時間がかかっている場合は、SSDに寿命によって異常が発生している可能性が高いです。
 

「Boot Device Not Found」というエラーが表示される

パソコンの画面が真っ黒・真っ青な状態で「Boot Device Not Found」と白文字で表示された場合には、SSDの寿命が近づいている可能性が高いです。

このエラーメッセージは、PCでSSDが認識できないことで表示されます。

寿命だけでなく、SSDに発生するデータ障害でも表示される可能性があるので、表示された場合には保存しているデータを取り出すためにも、早急にデータ復旧する必要があります。

突然シャットダウンする

SSDの寿命の影響でパソコンが突然シャットダウンすることがあります。

突然シャットダウンしてしまった時は、早急にデータを移行させるか新しいSSDに交換しましょう。

一度でなく何度も繰り返す場合にはSSDが故障している可能性があり、突然のシャットダウンはSSDにも保存しているデータにも負荷がかかってしまい、最悪の場合データが取り出せなくなってしまう可能性があります。
 

SSDが認識されない

SSDが認識されない場合には、寿命や他の原因によって、SSDが故障している可能性が高くなります。

SSDが認識しない場合に、何度も認識するか確認するために通電すると、症状が悪化した結果データにアクセスできなくなってしまう可能性があります。

大切なデータを保存している場合には、なるべくそのままの状態でデータ復旧業者に依頼しましょう。

CHECK NOW
 

SSDの寿命に関する注意点

ここでは寿命によってSSDに異常が発生してしまった場合の注意点を紹介します。

異常が発生した際にやみくもに対処してしまうと、寿命を引き延ばしたりデータを取り出せなくなってしまう可能性がありますので、注意点をチェックしましょう。

 

寿命を引き延ばすのは危険

SSDの寿命を引き延ばすための対策を紹介しましたが、異常が発生してしまった場合に寿命を引き延ばそうとしても効果がほとんどありません。

SSDの寿命を引き延ばすためには購入した時点から対策を徹底する必要があり、寿命が近づいているからといって対策しても寿命が回復できるものではありません。

対処の種類によっては保存しているデータにまで悪影響がある可能性が高いので注意しましょう。
 

寿命が近づいたら通電しない

症状が悪化してくると、寿命が近づいている証拠ですので、SSDを通電させるのをやめましょう

通電したり使用し続けるとSSDや保存しているデータの状態が悪化し、異常が発生していない箇所にまで以上が伝染してしまう可能性があります。

悪の場合には2度とデータが取り出せなくなってしまうので、寿命を引き延ばそうとせずデータを復旧することを優先しましょう。

CHECK NOW

SSDのデータを復旧する方法

SSDに異常が発生したり、認識しなくなってしまった場合には、まずデータを取り出すことを優先しましょう。

SSDは新しいものに交換すれば再度利用できますが、保存しているデータは唯一無二のものですので、取り出せなくなってしまうと二度とアクセスできなくなってしまいます。

SSDのデータを復旧する方法は以下のようなものがあります。

 

バックアップからデータを取り出す

SSDからバックアップにデータ移行をしている場合には、バックアップからデータの取り出しをしましょう。

また、SSDが認識するうちは、保存しているデータをPC上でバックアップに移行することができる可能性があります。

しかし、むやみに作業をしてしまうと、データ移行している最中に異常が発生したり、通電して症状が悪化してしまった結果、データの構造が崩れたり認識できなくなってしまう可能性があります。

異常が発生しているときには無理してデータ移行を試すのではなく、データ復旧業者に依頼してデータを取り出すことをおすすめします。
 

チェックディスクを使用する

WindowsPCの機能であるチェックディスク(chkdsk)を使用することで、SSDの不良セクタを調査してデータを復旧できる可能性があります。

チェックディスクを使用する手順は以下の通りです。

STEP.1
「Win + I」キーを押して設定アプリを開き、「更新とセキュリティ」を選択
STEP.2
「回復」を選択し、「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリック
STEP.3
「トラブルシューティング」から「詳細オプション」を選択し、「コマンドプロンプト」を開く
STEP.4
コマンドプロンプトで、「chkdsk g: /f」と入力
STEP.5
Enterキーを押す
STEP.6
再起動され、復旧される

ただし、Cドライブ上でチェックディスクコマンドを入力する際に誤った対処をしてしまうと、SSDに不具合が発生したり状態が悪化してしまう可能性があります。

自力での復旧はリスクがありますので、不安な方や確実にデータを取り出したい方はデータ復旧業者に依頼しましょう。

CHECK NOW

復旧ソフトを使用する

復旧ソフトを利用することによって、SSDに発生する軽度のデータ障害であれば復旧できる可能性があります。

また、ネット上で簡単にダウンロードでき、無料~有料のものまで様々で、種類によってはSSDに適した復元ソフトもあるようです。

しかし、データ復元ソフトで復旧できる症状は限られており、物理的な障害や重度の障害には対応できません。

自力では症状を正確に診断するのが難しいので、誤った対処をしてしまうリスクがあり、取り出せたはずのデータが取り出せなくなってしまっては本末転倒です。

データ復旧ソフトでデータの取り出しに失敗してしまったり、確実に復旧したい方はデータ復旧業者に依頼しましょう。
 

データ復旧業者に復旧してもらう

一番確実にデータを復旧できるのは、技術力の高いデータ復旧業者に依頼することです。

技術力の高いデータ復旧業者は、専門の設備でより正確な診断ができ、発生している症状に対して適切な対処を行えることから復旧できる可能性が高いです。

また、自力では対処できない物理的な障害や重度の障害にも対処することが可能なので、データ復旧に困った時はまず最初にデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。

注意点として、データ復旧業者によって技術力に差があるため、技術力の高い業者を選択することが重要になります。

技術力の高いデータ復旧業者の選び方は以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

おすすめのデータ復旧業者:デジタルデータリカバリー

専門のデータ復旧業者は国内に100社以上存在しています。

本章では、中でも選りすぐりの1社を紹介します。

選定基準は以下のとおりです。

Point
  • クリーンルームなどの設備が整っているか
  • セキュリティ管理が徹底されているか
  • 高い技術力・実績があるか

それでは、くわしく見ていきましょう。

 
デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧・復元業者です。

復旧率も95.2%と業界最高水準をほこり、外付けHDDの復旧実績も多数あるため、技術力は申し分ないといえます。

また、復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。

相談・見積もりも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへ相談するのがよいでしょう。

SNS上でも、実際に利用して復旧できたユーザーの声が多く、信頼できるサービスであることが分かります。

 

CHECK NOW

まとめ

本記事は寿命によってSSDに異常が発生した時に、寿命を引き延ばす方法や注意点、データの復旧方法を紹介しました。

SSDに寿命が近づいているときには、データをなるべく早く取り出して新しい機器に交換することが重要になります。

SSDが認識しなくなってしまい、状態が悪化すると、最悪の場合にデータが取り出せなくなってしまう可能性があります。

不安な方や確実にデータを取り出したい方は、データ復旧業者に依頼しましょう。

【2024年】データ復旧業者のおすすめ5選!技術力・料金・評判を徹底比較 【おすすめ10社の価格比較】データ復旧サービスの料金・相場について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です