HDDデータ復旧業者のおすすめ

【症状別】HDDが故障して起動しないときの対処法!おすすめのデータ復旧業者も紹介

HDD故障起動しない

HDD(内蔵・外付け)が故障していると、パソコンが起動しないトラブルが発生することがあります。

このようなトラブルが発生した際には、様々な原因が隠れており、それに合わせた的確な対処をしなくては、保存しているデータを失うリスクがあります。

本記事では、HDDが故障して起動しないときの対処法を紹介します。

この記事の著者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。当サイトでは、さまざまなガジェット・家電をレビューしています。「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」のモノ/ガジェットクリエイターとしても活動し、22年4月には書籍「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を出版。株式会社makuri・合同会社レイテラス代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

HDDが故障し起動しない場合の原因

HDDが故障してパソコンが起動しない時には、以下のようなHDDの故障原因が考えられます。

周辺機器が干渉している

HDDが故障してパソコンが起動しない場合、プリンターやスキャナーなどの周辺機器が干渉している可能性が考えられます。

一度周辺機器をすべて取り外し、HDDが正常に起動するかどうかを確認しましょう。

BIOSの設定に問題がある

パソコン本体は起動しても、メーカーロゴから先に進まない場合、BIOSの設定に問題がある可能性があります。

もし、BIOSが起動エラーを起こしていると、ディスクドライブ(HDD/SSD)が見つからないため、Windowsは正常に起動できなくなってしまいます

BIOSは通常、Windows から起動するように設定されていますが、何らかの原因で起動の優先順位が入れ替わると、 メーカーロゴから先に進まなくなることがあります。

BIOSから起動順位の設定を以下の手順で見直してみましょう。

STEP.1
F2」キーを開く
STEP.2
「Boot Menu」もしくは「Change Boot Order」の項目から起動順位を確認

物理障害が発生している

HDDが故障していると、パソコンに認識されないことがあります。

このような場合には、HDDに物理障害が発生している可能性が高いです。

物理障害とは、HDD本体や内部の部品が物理的なダメージを受けていたり、劣化していることを指します。

具体的な物理障害の例として、次のようなものがあります。

  • HDDを落下させた衝撃で部品が破損した
  • HDDに水や飲み物をこぼして水没させてしまった
  • セクタ(データを記録してる部品)に異常が発生し、データを読み込めない
  • 磁気ヘッド(データを読み書きしている部品)の不良により、データの読み込みが正常に行えない

部品が動作不良や衝撃によるダメージや経年劣化により故障すると、データを読み込むことができなくなり、パソコンが起動しないというトラブルに発展します。

物理障害は自力で復旧することが難しいので、早急にデータ復旧業者に依頼するようにしましょう。

論理障害が発生している

HDDが故障していると、パソコンの電源を入れても、メーカーのロゴが表示されるだけでそれ以上先には進めない、エラーメッセージが表示されるなどといったことがあります。

このような場合には、HDDに論理障害が発生している可能性が高いです。

論理障害とは、HDDを動作させるプログラムに問題が発生していることを指します。

具体的な論理障害の例として、次のようなものがあります。

  • システムファイル(OSの動作に必要な情報)の破損により、OSが読み込めない<
  • ファイルシステム(データを管理する仕組み)の破損により、起動に必要な情報以降のデータが読み込めない

論理障害の場合には、症状が軽度か重度かを見分ける必要があり、重度の場合には自力で対処することが難しくなります

自力での症状の診断は難しいので、一度データ復旧業者に依頼することをおすすめします。

 

HDDが故障し起動しない場合の症状

HDDが故障していると言っても、症状には様々な度合いがあります。

HDDが認識すらされなくなることもあれば、一部のデータにはアクセスできないが使用できているということもあります。

HDDが故障してパソコンが起動しない場合の症状には以下のようなものがあります。

電源が付かず起動しない

電源ランプがつかない、パソコンが立ち上がらないといった症状が出ている場合、HDDが認識されていない状態です。

しかしこの場合には、「電源ユニット」というパソコンに電力を供給する部品の故障や、パソコンの購入から5年以上経過している場合にはHDDの経年劣化が原因の可能性も考えられます。

電源ユニットが故障している場合は、部品交換をすることで解決できます。

冷却ファンは回るが起動しない

冷却ファンが回っているにもかかわらずパソコンが起動しない場合、メモリやマザーボードに不具合が発生している可能性が考えられます。

メモリは、HDD上で処理されたデータを一時的に保存する部品で、一部が損傷してしまうと、パソコンは正常に起動や機能ができなくなります

マザーボードが電池切れを起こすと、パソコンの起動に欠かせないBIOSが正常に起動できなくなります。

この場合、マザーボードの電池交換で解決しますが、この作業は自力では難しいため、データ復旧業者に依頼する必要があります。

メーカーロゴで止まってしまう

パソコンを起動できても、メーカーのロゴが画面に表示された状態から先に進まないといった場合、HDDは認識されていますが立ち上げに必要なシステムに問題が発生していると考えられます。

この場合、起動画面まで進んでいることから、部品の故障や経年劣化などの物理的な問題がある可能性は低いです。

OS(コンピュータシステム全体を管理している管理システム)やOSが保存されているHDDに何らかのトラブルが発生していると考えられます。

黒い画面にエラーメッセージが表示される

パソコンの電源をつけることができても、以下のようなエラーメッセージが黒い画面に表示される状態を指します。

  • 「正しく起動できませんでした」
  • 「DISK BOOT FAILURE」
  • 「HARD DISK ERROR」
  • 「Operation system not found」など<

この症状が発生している場合にも、OSやOSが保存されているHDDに何らかのトラブルが発生している可能性が考えられます。

ブルースクリーンが表示される

ブルースクリーンと呼ばれる、青い背景にエラーメッセージが表示される状態を指します。

エラーコードには以下のようなものがあります。

  • CRITICAL_PROCESS_DIED (0x000000EF)
  • SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED (0x0000007E)
  • IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (0x0000000A)
  • VIDEO_TDR_TIMEOUT_DETECTED (0x00000117)
  • SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION (0x0000003B)
  • PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (0x00000050)
  • DPC_WATCHDOG_VIOLATION
  • Windowsの準備をしています コンピュータの電源を切らないでください

このようなエラーメッセージに従ってしまうと、データが削除・フォーマットされてしまう可能性がありますので、なるべくそのままの状態でデータ復旧業者に依頼しましょう。

 

HDDが故障し起動しない場合の注意点

HDDが故障してパソコンが起動しない場合の注意点は4つです。

これらの注意点は、復旧率に大きく関わる重要なポイントですので、気をつけましょう。

電源のオン・オフや再起動を繰り返さない

電源のオン・オフを繰り返したり再起動を行うと、再度使用できるようになることがありますが、一時的に使用できているだけに過ぎず、根本的な原因の対処にはなりません。

根本的な問題を修復しないまま使用を続けると、さらに状態が悪化してしまうため、電源のオン・オフや再起動を繰り返すことは控えましょう。

通電し続けない

特に、物理障害が発生している・発生の疑いがある場合には注意してほしい点です。

パソコンを通電するとHDDも動作します。トラブルが発生した状態のHDDが動作し続けると、データが勝手に上書き保存されたり、データを読み書きする部品に傷がつくリスクが高まってしまいます。

そうなると、データの救出が困難になり、最悪の場合にはデータを取り出すことができなくなってしまいます

フォーマットしない

「フォーマットしてください」などといったメッセージが表示されていても、フォーマットしないようにしてください。

フォーマットとは、HDDに論理的なトラブルが発生している場合にフォーマットが促されるエラーメッセージが表示されることがあります。

フォーマットを実行すると、リセットされて論理的なトラブルが解決することがほとんどで、再びHDDを使用できるようになりますが、保存していたデータが全て消えてしまいます

保存しているデータを失いたくない場合には、フォーマットは控えましょう。

OSの再インストールをしない

OSを再インストールすると、保存しているデータが上書きされてしまうリスクがあります。

上書きされてしまうと、データがバラバラになってしまったり、データを取り出そうとしても一部しか取り戻せなくなってしまいます

最悪の場合には、データを復元できなくなってしまうため、OSの再インストールは行わないようにしましょう。

 

HDDが起動しない場合の対処法(論理障害のみ)

HDDの故障によってパソコンが起動しない場合の対処法は、原因によって異なります。

今回は、HDDに論理障害が発生している場合の対処法を紹介します。

また、対処する際には、軽度な障害が原因であればご自身で解決できる可能性が高いですが、重度障害が起きていたり大切なデータが保存されていて安全に対処したい場合には、データ復旧専門業者に相談する方が良いでしょう。

メモリの抜き差しやケーブルの交換を行う

メモリは、HDD上で処理されたデータを一時的に保存する部品で、一部が損傷していると、PCが正常に起動・機能できなくなってしまいます

また、パソコン内部にホコリなどが溜まっていると、メモリの接触が悪くなり、パソコンが起動しないことがあります。

接続ケーブルの接触を確認し、接触が悪い・他のHDDでも同じケーブルで認識されない場合、ケーブルを新しいものに交換してみましょう。

また、起動に必要な電力が充分でない場合(USB1ポートなど)、専用のケーブルを使用して2つ以上のポートから電力を供給できるようにしてみてください。

周辺機器を取り外す

USBメモリ、外付けHDD、プリンター、スピーカーなどの周辺機器を一度取り外してみましょう。

BIOS設定に問題がある場合、Windowsではなくこれらの周辺機器を先に読み込むことで、エラーとなってしまうことがあります。

BIOSの初期化を行う

BIOSが破損してしまった場合、BIOSの初期化を行うことで修復できます。
初期化を行う手順は、次の通りです。(Windows 11の場合)

STEP.1
パソコンの電源を付け、直ぐに「F2」キーを数回押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する
STEP.2
「Load Optimized Defaults」というメッセージが表示される
STEP.3
キーボード上の「F9」キーを押す
STEP.4
「Load Optimized Defaults?」が表示される
STEP.5
「Yes」を選択し、「Enter」キーを押す
STEP.6
キーボードの「F10」キーを押す
STEP.7
「Save confinguration and reset?」が表示される
STEP.8
「Yes」を選択して「Enter」キーを押す
以上でWindowsが起動します。

セーフモードで起動する

セーフモードとは、OSの機能を限定し、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する機能のことです。

セーフモードは、Windowsが正常に起動せず、障害を完全に修復できなかったときに表示される「スタートアップ修復」の失敗画面から起動することができます。

軽度の論理障害(データやシステムの破損が起きている状態)の場合、セーフモードで起動することが可能です。

しかし、セーフモードでも起動できない場合、致命的な論理障害、または物理的な障害が発生していると考えられます。

このような場合、個人では対応できない上に、むやみにセーフモードを起動しようとすると、パソコンが壊れてしまう恐れがあります。

保存しているデータを失いたくない場合には、データ復旧の専門業者に相談した方が良いでしょう。

スタートアップ修復では対応できない問題も対応してもらえます。

システムの復元を行う

セーフモードの詳細オプションから「システムの復元」という機能を実行することができます。

これはバックアップ機能の一つで、システムファイルを以前の状態に戻す機能です。

ですが、あらかじめ有効にしていなければ利用できません。
なお、システムの復元を実行すると、システムが不安定になることがあります。

また削除データは、システムの復元を実行しても復旧できないため、この点を理解した上で実行しましょう。

スタートアップ修復を行う

Windowsに搭載された機能にスタートアップ修復という自動修復機能があり、軽微な問題であればスタートアップ修復で解決できる可能性があります。

ですが、スタートアップ修復はHDDの情報をスキャンするため、万が一HDDに物理的な障害が発生している場合はさらに状態を悪化させる可能性があります。

スタートアップ修復を行う際は、物理的な障害の可能性が低いことを確認の上、修復に失敗してデータが消えても問題ない場合のみ実行するようにしましょう。

スタートアップ修復で解決できない場合、より深刻な問題が発生している可能性が考えられるため、これ以上の操作を加えずに電源を切りましょう。

データを取り出したい場合はデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

エラーチェッカーを使用して自動修復する

Windowsの場合、エラーチェックで論理障害を自動修復できる可能性があります。

自動修復できる論理障害は、ファイルシステム障害や、軽度の不良セクタなどです。

また、物理的な障害が発生していたり疑いがある場合にはエラーチェッカーは絶対に実行しないでください。

データ復元ソフトを使用する

データ復旧ソフトを使用すると、論理障害の原因であるデータの破損やその他論理的なトラブルを解決できる可能性があります。

復旧ソフトは無料のものから有料のものまで存在しますが、トラブルの原因を把握しており、対処が明確である場合には、コストを抑えて復旧できるというメリットがあります。

ただし、復旧ソフトの使用には、以下のようなデメリットも存在します。

復旧ソフトのデメリット
  • 一定以上の知識が必要になる
  • 出回っているソフトの中には悪質なソフトも存在しているためにソフトを選ぶ際は注意が必要<
  • 復旧できなかったりデータを失うリスクがある

特に、原因が明確でないままソフトを使用して復元を試すことは、データを失うリスクが高いためおすすめできません。

ソフトを使用する際にはリスクに注意し、自力の復旧が不安・確実にデータを復旧したい場合には、データ復旧業者に依頼しましょう。

個人で修復できない場合の対処法

上記の対処法を試しても復旧できない、データを絶対に失いたくない場合には、専門業者に相談する方法が最も安全です。

専門業者は大きく二種類あります。

専門業者への依頼方法
  • メーカー修理に依頼する
  • データ復旧業者に依頼する

メーカー修理に依頼する

重度障害が発生している場合、HDD自体の修理・交換が必要になります。

このような作業を行う場合、専門的な知識や特別な部品・設備が無くては行えません

HDDの修理・交換は、ご使用の機器の製造元メーカーへ依頼することが可能です。

ただしメーカーでは、HDDの修理・交換はできるものの、データの復旧には対応していません

HDDに入っているデータを取り出したい場合には、データ復旧の専門業者に依頼することで、HDDの修理・交換、及びデータ復旧サービスを受けることが可能です。

データ復旧業者に依頼する

PCからデータを取り出す上では「技術力の高いデータ復旧業者に依頼する」のが、データ復旧率がもっとも高い確実な方法です。

データ復旧業者で診断すると、より正確に症状や原因を判別することができるので、症状に合わせた適切な対処ができます。

しかし、データ復旧業者は国内に100社以上あり、業者によって技術力に差があるため、技術力の高いデータ復旧業者を選択して依頼する必要があります。

困った時にはまず、本記事でおすすめしているデータ復旧業者に相談してみることをおすすめします。

おすすめのデータ復旧業者

専門のデータ復旧業者は国内に100社以上存在しています。

本章では、中でも選りすぐりの1社を紹介します。

選定基準は以下のとおりです。

Point
  • クリーンルームなどの設備が整っているか
  • セキュリティ管理が徹底されているか
  • 高い技術力・実績があるか

それでは、くわしく見ていきましょう。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧・復元業者です。

復旧率も95.2%と業界最高水準をほこり、外付けHDDの復旧実績も多数あるため、技術力は申し分ないといえます。

また、復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。

相談・見積もりも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへ相談するのがよいでしょう。

SNS上でも、実際に利用して復旧できたユーザーの声が多く、信頼できるサービスであることが分かります。

 

CHECK NOW

まとめ

本記事では、HDDが故障してパソコンが起動しない時の症状や原因、データ復旧の対処法を解説しました。

HDDはデータ復旧の難易度が高いため、むやみに対処しようとすると障害が悪化し、最悪の場合データが取り出せなくなってしまう可能性があります。

HDDのデータを復旧したい場合には、最初から技術力の高いデータ復旧業者に依頼してデータを復旧するのが一番確実です。

データ復旧業者を選ぶのに困った時は、本記事で紹介しているおすすめのデータ復旧業者に依頼してみることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です