マクリン
同僚
マクリン
データ復旧業者を選ぶ際、多くの人が口コミサイトの情報を頼りにしています。
口コミサイトは、実際にサービスを利用した人々からの生の声を集めた情報の宝庫ですが、誰でも自由に投稿できる性質上、情報の質にはバラツキがあり、時には期待を裏切られることも。
このような状況を避け、信頼できるデータ復旧業者を見極めるためにも、口コミを賢く活用するノウハウが求められます。
そこで、この記事では口コミサイトを最大限に活かしながら、信頼できる業者を選ぶ方法について共有します。
口コミサイトの見方、注意点、そして口コミだけでなく確認すべき重要ポイントなど、安心して業者選びができる具体的なガイドを解説しますので、データ復旧業者にこれから依頼する方はぜひ参考にしてくださいね。
【2024年】データ復旧業者のおすすめ5選!技術力・料金・評判を徹底比較タップできるもくじ
データ復旧業者を選ぶとき、口コミの活用で知っておきたいこと
データ復旧業者の選び方について、口コミや評判はとても役に立つ情報源ですが、それを鵜呑みにするのはNGです。
個々の体験談は、必ずしも業者の全体像を正確に反映しているわけではなく、時には偏った意見や、特定の状況に基づくものであることもあります。
口コミを活用するとき、知っておきたいことは、おもに以下の4つです。
技術力や対応の範囲、信頼できるセキュリティ、そして料金の透明性も大事な選び方のポイントです。
特に、自分のニーズにピッタリの業者を見つけるためには、同じような状況の人の口コミをよく見ることをおすすめします。
①口コミは全てを決定する情報源ではない
口コミすべてを鵜呑みにすることは避けるべきです。その理由は次のとおりです。
データ復旧などの重要なサービスを選ぶ際には、口コミを一つの要因として考慮することは有用ですが、それだけではなく、技術力・信頼性・価格・保証・セキュリティなどの要素を総合的に評価することが大切です。
口コミを鵜吞みにするべきでない理由①「個人の体験にもとづいている」
口コミは全体像を正確に反映しているわけではありません。
前提として、人は良い体験をしたときよりも、悪い体験をしたときに口コミを書き込む傾向があります。そのため、口コミサイトなどでは、ネガティブで感情的な口コミの方が多く見られます。
このように口コミは個々の状況・視点・体験にもとづくため、その情報をそのまま鵜呑みにすることはリスクが伴います。口コミは参考になる一方、その情報を正しく冷静に判断し、他のポイントと総合的に考慮することが賢明です。
口コミを鵜吞みにするべきでない理由②「悪い口コミがあるからといって、その業者が必ずしも優れていないわけでない」
データ復旧業者に対する口コミの数は、業者ごとに大きく異なります。大手のサービスほど、たくさんの相談を処理するので、良い口コミも悪い口コミも自然と多くなります。これは、データ復旧業界に限らず、多くの業界で見られる傾向です。
あまり良くない口コミを仮に見たとしても、その業者が必ずしも技術的に優れていないわけではなく、むしろ技術力のある業者は、他で解決できないような難しいケースに挑戦することがあるため、成功できないケースが出てくることにも留意しておきましょう。
業者を選ぶ際は、口コミだけでなく、公式サイトや無料相談などを活用し、技術力や信頼性をしっかりと確認することが重要です。
以下はデータ復旧業者の技術力を見極めるための具体的な方法です。
- 公式サイトを確認する場合
- 対応機器・障害・メーカー
- 過去の復旧実績
- スタッフ紹介
- 設備紹介
- 無料相談を利用する場合
- データの状態診断
- 復旧可能性・費用見積もり
口コミを鵜吞みにするべきでない理由③「評価が極端に高い口コミにはサクラが混ざっている場合もある」
評価が極端に高い口コミの中には、サクラが混ざっている可能性も否定できません。あるいは低評価の口コミを削除している場合もあります。
サクラの口コミの特徴は次のとおりです。
- 不自然なほど絶賛している
- 具体的な内容が薄い
- 同じような表現が使われている
- 投稿者情報が不自然
- 他のサイトにも同じ内容が投稿されている
このような悪質な業者に騙されないためにも、単純に口コミだけを見るのではなく、その業者の復旧率や全体の相談件数なども見て総合的に判断しましょう。たとえば公式ウェブサイトや技術力の記載なども情報源として活用することが重要です。
まずは業者の技術力や信頼性などの基本的な情報をホームページなどでひととおり確認し、直接電話相談や復旧施設の見学をして確かめるとよいと思います。
②自分と似たニーズを持った人の評価を注視すべし
口コミを確認するときは、自分の状況に近い人の投稿を重視するべきです。
これは、同様の問題を経験した人の口コミが、自分にとって最も役立つ情報である可能性が高いからです。
とくに、特定メーカーのデバイスを使用している人にとって、データ復旧が成功したという口コミは貴重で、具体的な症状や復旧方法、所要時間などの詳細情報も役立ちます。
③口コミや評価よりも「技術力」(復旧率)を重視すべし
技術力は、口コミや評価よりも重要なポイントです。
データ復旧は高度な専門知識、技術力を必要とする作業なので、さまざまな機器、機器ごとに対応可能な障害、および多数のメーカーにも対応できる業者を選ぶことが大切です。
しかし、復旧率(技術力)は、業者によって天と地ほどの差があるといっても過言ではありません。これまでPC ・ガジェットのレビューを多数おこなってきた僕でも、データ復旧業者を選ぶときに「技術力の実態」を見極めるのは正直難しかったので、はじめて利用する方だと余計に分かりづらいものと思います。
そこで、僕としては一番わかりやすい指標である「データ復旧率」をしっかり公表している業者に相談してみることをおすすめしています。データ復旧率を公表している業者は、技術力に自信を持っているといえ、実績のある業者であれば、なおさら安心できます。
④情報の更新頻度が高い
口コミサイトを見るときは、更新頻度を確認することは非常に重要です。
更新頻度が高い口コミサイトは、以下のことが期待できます。
- 最新の口コミ情報が得られる
- 業者の現在の活動状況や評判を把握できる
- 新しいサービスや技術に関する情報が得られる
逆に、更新頻度が低い口コミサイトは、以下のリスクがあります。
- 古い情報が多く、現在の状況と乖離している可能性がある
- 業者の評判が古く、現在は改善されている可能性がある
- 新しいサービスや技術に関する情報が得られない
【結論】口コミは参考程度に留め、全てを鵜呑みにしない
僕がデータ復旧サービスを利用するときも色んな口コミを調べましたが、口コミはあくまで参考程度にするのがいいと思います。
業者によっては、自社の評判を良くするために、良い口コミを投稿したり、悪い口コミを削除したりする可能性があり、口コミの真偽を判断するのは困難です。
マクリン
もちろん口コミに全く意味がないわけではないですが、僕個人としては、業者の公式サイトや専門家の意見などを参考にしたほうが、正確な情報が手に入れられるかなと思ったのが正直なところです。
口コミは、あくまでもサービスに対する顧客の満足度を表すもので、業者の技術力や信頼性を直接的に示すものではありません。
「口コミで評価が良かったから依頼したのに、結局データ復旧できなかった…」という失敗談も多いので、技術力や信頼性を判断するには、業者の公式サイトに記載されている実績や条件などをよく吟味してから依頼しましょう。
知っておきたい! 厳選5社のデータ復旧業者を徹底比較
大切なデータを失った時、頼りになるのがデータ復旧業者です。しかし、悪質な業者も存在するため、業者選びは慎重に行う必要があります。
悪質なデータ復旧業者は、以下の特徴があります。
- 復旧率や過去の実績などの情報が非公開
- 料金体系が不透明
- 無料診断で高額な見積もりを提示
- データの二次的損傷が発生する恐れがある
- キャンセルや返金に応じない
一方、技術力や実績に自信のあるデータ復旧業者は、以下のような特徴があります。
- 復旧率や過去の実績などの情報を公開
- 料金体系が明確
- 無料診断で明確な見積もりを提示
- データの安全性を確保
- キャンセルや返金にも対応
ここでは、厳選5社のデータ復旧業者を比較し、技術力の高い業者を選出しました。
サービス名 | デジタルデータリカバリー | Data Rescue Center (データレスキューセンター) | Win Disk Rescue | オータムサポート | PCSTYLE |
---|---|---|---|---|---|
復旧率 | 95.2% | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
復旧実績 | ✓相談件数41万件以上 ✓他社不可3000件 ✓官公庁・法人1万社以上 |
✓受付件数15万件以上 | ×不明 | ×不明 | ✓官公庁・法人取引多数 |
復旧設備 | ✓クリーンルーム(クラス100) ✓ドナーHDD7,000台以上 |
×非公開 | ✓クリーンルーム(クラス100) | ×非公開(物理障害は対応不可) | ×非公開 |
ラボ公開/ 持ち込みの 可否 |
✓公開・見学可能 ✓持ち込み可能 |
×非公開 ×持ち込み不可 |
×非公開 ✓持ち込み可能 |
×非公開 ✓持ち込み可能 |
×非公開 ×持ち込み不可 |
料金形態 | 個別プラン制 | 完全成果報酬制 | 完全成果報酬制 | 一律料金・完全成果報酬制 | 一律料金制 |
従業員数 (エンジニア人数) |
約200名 (約40名) |
約20名(-) | 非公開 | 約15名(-) | 非公開 |
初期診断& 復旧スピード |
初期診断:無料最短5分 復旧:80%を48時間以内に完了 |
初期診断:6~48時間(一部有料) 復旧:非公開 |
初期診断:無料 復旧:スピード復旧(別途料金) |
初期診断:一部有料 復旧:非公開 |
初期診断:無料 復旧:非公開 |
営業時間 | 年中無休 24時間受付 |
平日 9:00~24:00 |
平日 9:00~19:00 |
平日・土曜日 10:00 ~ 19:00 日祝休み |
平日 9:00~19:00 土日祝休み |
セキュリティ体制 | ISO27001 Pマーク セキュリティゲート設置 |
ISO27001 | Pマーク | ×非公開 | ×非公開 |
(※調査時点となる2024年2月の結果です。現時点の情報は各サービスのHPなどから直接ご確認ください)
この表から読み取れる傾向は、データ復旧業者が公開している情報量に大きな差があることです。
データ復旧業者を選ぶ際、透明性がものをいいますが、たとえば復旧率や実績、セキュリティ認証など、各社がどれだけの情報を公開しているかには、かなりの差があるようです。
その中でもデジタルデータリカバリーは復旧率最高値95.2%という驚異的な数字を公表しており、相談件数も41万件を超える実績があります。
クリーンルームの設備やISO27001の認証を持っている点も、その技術力と安心感を裏打ちしています。
一方で、復旧率を明かさなかったり、クリーンルームが確認できなかったり、相談件数や実績が少ない業者も目につきます。この中には口コミがたくさんある業者もあるのですが、それだけで全てを判断するのは早計かもしれません。
口コミは参考になるけれど、実際の技術力やサービスの質は、もっと具体的な情報から見極める必要があります。
確実に一発復旧がベスト!データ復旧業者の選び方
データ復旧業者選びで確実にいえるのは「一発目の業者選びですべてが決まる」ということです。
データ復旧業者を選ぶ際は、このようなポイントで選ぶようにしましょう。
- 復旧率が高い(公表している)
- 復旧実績が豊富
- 初期費用がお得(無料)
- 電話・対面での説明が分かりやすい、対応が親切
復旧率・復旧実績が高水準の業者なら技術面は信頼できますし、価格・対応面で安心できれば初めて利用するサービスでも依頼のハードルも下がります。
具体的には、以下のようなポイントを押さえた業者選びをすることで、データ復旧の成功率を高めることが可能になります。
- 自社内に完備された復旧設備がある熟練の技術者が直接、復旧作業を行えるように自社内に設備を整えていることが大切です。これにより、データの安全性が高まり、作業の効率も上がります。
- 他社で復旧できなかったHDDなどの復旧実績がある一度他社で復旧が困難だったとされたHDDからデータを回復できた実績がある業者は、高度な技術力を有している証拠です。
- 復旧ラボが見学可能自社で復旧ラボを持ち、顧客がそのラボを見学できる透明性は、業者の信頼性を示す良い指標です。
これらのポイントを押さえた業者選びをすることで、データ復旧の成功率を高めることが可能になります。
繰り返しになりますが、データ復旧は「壊れた機器からデータを救出する」ので、たった1回の失敗でさえも命取りになります。
1社目で失敗して2社目に再依頼することになれば、余計な費用や労力がかかってしまうだけでなく、大切なデータも失いかねません。
「最初からこっちの業者に依頼していれば、データを取り戻せていたかもしれないのに……」という後悔をしないためにも、1社目で確実に復旧してもらうのがとても大事なのです。
まとめ
本記事では、口コミやそれ以外で判断すべきデータ復旧・復元業者の選び方について書きました。
データ復旧・復元業者は、技術力の高さ、緊急時の対応能力、料金の透明性、セキュリティの厳格さなど、口コミだけでは分からない多くの要素で選ばれるべきです。大切なデータの復旧・復元が必要になった際には、これらのポイントを参考にしながら、ぜひ頼りにしましょう。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
【2024年】データ復旧業者のおすすめ5選!技術力・料金・評判を徹底比較 【おすすめ10社の価格比較】データ復旧サービスの料金・相場について 復旧率って何?復旧率が高いデータ復旧業者は?業者の技術力の差を徹底解説 デジタルデータリカバリーの口コミ・評判はどう?大丈夫かどうかしっかり調べてみた