評価:4
テレビ番組もプロジェクターで投影し、日々の生活に欠かせないマクリン( @Maku_ring)です。
コンセントのない屋外でも使うなら、バッテリーを内蔵するモバイルプロジェクターがおすすめ。
これまでのモバイルプロジェクターは、ホームプロジェクターにくらべ、解像度や明るさがイマイチなモデルが多かったですが、近年はXGIMI Haloのように遜色ないモデルが出てきました。
Nebula Capsule IIでモバイルプロジェクターのトレンドを作り出したAnkerからも、同タイプでの最上位モデル「Nebula Vega Portable」が出てきました。
500ANSIルーメンの明るさとフルHDの解像度をそなえ、バッテリー内蔵型の同社プロジェクターではナンバーワンの性能をほこります。
8W出力のスピーカーにくわえ、Android TV 9.0搭載でGoogle Playストアから5,000以上のアプリを楽しめ、オーディオやアプリプレイヤーとしても優秀。
そんなわけで本記事は「【Nebula Vega Portableレビュー】フルHDの解像度と500ANSIルーメンの明るさをもつAnkerのモバイル型最上位プロジェクター」について書いていきます。
タップできるもくじ
Nebula Vega Portableの外観と付属品
Anker社の「Nebula Vega Portable」は、Android TV 9.0搭載のモバイルプロジェクターです。
| 製品名 | Nebula Vega Portable | 
|---|---|
| サイズ | 約192 x 192 x 59mm | 
| 重さ | 約1.4kg | 
| 明るさ | 500ANSIルーメン | 
| 解像度 | フルHD(1920 x 1080画素) | 
| 投影距離(投影サイズ) | 3.18m(120インチ)/ 2.66m(100インチ)/ 2.12m(80インチ) | 
| バッテリー駆動時間 | 3時間 | 
| スピーカー | 8W(4W x 2) | 
| OS | Android TV 9.0 | 
| 価格 | 79,990円 | 
 
ホームプロジェクターのNebula Cosmos MaxやNebula Cosmosにはさすがに及ばないものの、モバイルプロジェクターでは最上位に位置します。
| 製品名 | サイズ | 重さ | バッテリー容量 | 動画再生時間 | 明るさ | 解像度 | スピーカー | OS | 価格 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ホームプロジェクター 「Nebula Cosmos Max」  | 約351 x 249 x 99mm | 約3,600g | − | 電源駆動 | 1500ANSIルーメン | 3840 x 2160画素 | 40W(10W x 4) | Andoroid TV 9.0 | 179,980円 | 
| ホームプロジェクター 「Nebula Cosmos」  | 約290 x 198 x 91mm | 約2,000g | − | 電源駆動 | 900ANSIルーメン | 1920 x 1080画素 | 20W(10W x 2) | Andoroid TV 9.0 | 79,980円 | 
| モバイルプロジェクター 「Nebula Vega Portable」  | 約192 x 192 x 159mm | 約1,400g | 20,000mAh | 3時間 | 500ANSIルーメン | 1920 x 1080画素 | 8W(4W x 2) | Andoroid TV 9.0 | 79,990円 | 
| ホームプロジェクター 「Anker Nebula Solar」  | 約192 x 192 x 159mm | 約1,000g | – | 電源駆動 | 400ANSIルーメン | 1920 x 1080画素 | 6W(3W x 2) | Andoroid TV 9.0 | 69,990円 | 
| モバイルプロジェクター 「Anker Nebula Mars II Pro」  | 約122 x 137 x 178mm | 約1545g | 12,500mAh | 3時間 | 500ANSIルーメン | 1280 x 720画素 | 20W(10W x 2) | Andoroid 7.1 | 69,800円 | 
| モバイルプロジェクター 「Nebula Mars II」  | 約122 x 137 x 178mm | 約1476g | 12,500mAh | 4時間 | 300ANSIルーメン | 1280 x 720画素 | 20W(10W x 2) | Andoroid 7.1 | 69,800円 | 
| モバイルプロジェクター 「Nebula Apollo」   | 約131 x 65 x 65mm | 約579g | 9,750mAh | 4時間 | 200ANSIルーメン | 854 x 480画素 | 6W | Andoroid 7.1 | 39,999円 | 
| モバイルプロジェクター 「Nebula Capsule II」   | 約150 x 80 x 80mm | 約740g | 9,700mAh | 3時間 | 200ANSIルーメン | 1280 x 720画素 | 8W | Andoroid TV 9.0 | 59,800円 | 
| モバイルプロジェクター 「Nebula Capsule Pro」   | 約120 x 68 x 68mm | 約470g | 5,200mAh | 4時間 | 150ANSIルーメン | 854 x 480画素 | 5W | Andoroid 7.1 | 46,800円 | 
 
本体カラーはブラックグレーで、赤いNEBULAロゴとのコントラストがクールでかっこいいです。

 
縞の溝が入った本体上面はタッチ操作に対応し、音量調整と再生/一時停止ができます。

 
設置サイズは約192 x 192mmで、横幅ふくめA4サイズに充分おさまり、バッグに忍ばせられる大きさです。

 
重量は約1.4kgであり、ちょっと重めのモバイルノートPCくらい。

 
背面にはHDMI入力端子とPD対応USB-C、USBメモリ接続用のUSB-A(USB2.0)と電源ボタンが付いています。

 
PD対応USB-Cから本体充電が可能で、60W以上のPD対応モバイルバッテリーを使っての充電もできます。
本体には約20,000mAhのバッテリーを内蔵し、3時間の動画再生に対応しています。
オートフォーカス機能を搭載し、リモコンのフォーカスボタンを押す、もしくは焦点距離が変わるごとに自動調整してくれます。

 
さらに台形の自動補正機能も付き、垂直方向であれば±40°まで自動で合わせてくれます(水平方向は±40°の手動補正)。

 
オートフォーカスならびに台形自動補正はなめらかで、台形やピントずれをすぐに検知して修正してくれます。
 
底面には三脚穴が付き、汎用品の三脚を装着できます。

 
あわせてフリップスタンドも付き、ちょっとした傾斜(最大13°)であればこちらで対応可能です。
オーディオの出力面もモバイルにしては優秀で、4Wスピーカーを2機搭載しています。

 
同梱品はプロジェクター本体にリモコン(単4アルカリ乾電池 x 2)、USB-C & USB-CケーブルとPD対応USB充電器です。

 
YouTubeチャンネルをためしに呼び出してみましたが、音声認識も全く問題ありませんでした。
Nebula Solarとのスペック比較
兄弟モデルであるAnker Nebula Solarとの比較は以下のとおりです。
モバイルは左スライドで全表示
| 製品名 | Nebula Solar | Nebula Vega Portable | 
| 種別 | ホームプロジェクター | モバイルプロジェクター | 
| サイズ | 約192 x 192 x 59mm | 約192 x 192 x 59mm | 
| 重さ | 約1.0kg | 約1.4kg | 
| 明るさ | 400ANSIルーメン | 500ANSIルーメン | 
| 解像度 | フルHD | フルHD | 
| スピーカー | 6W(3W x 2) | 8W(4W x 2) | 
| OS | Android TV 9.0 | Android TV 9.0 | 
| 画面補正 | オートフォーカス 台形補正(タテ自動・ヨコ手動) | オートフォーカス 台形補正(タテ自動・ヨコ手動) | 
| バッテリー駆動 | (3時間) | |
| 価格 | 69,990円 | 79,990円 | 
大きな違いは、Nebula Vega Portableがモバイルプロジェクター、Nebula Solarがホームプロジェクターである点です。
コンセントのない場所でも投影したい場合、バッテリー駆動できるモバイルプロジェクターのほうが適しています。
また、PD対応USB-Cの給電に対応しているため、モバイルバッテリー駆動も可能です。
明るさもSolarの400ANSIルーメンに対し、Vega Portableは500ANSIルーメンとなっています。
あとスピーカー出力もSolarが6W、Vega Portableが8Wであり、価格差1万円ある分、スペックが少しアップしています。


Nebula Vega Portableのプロジェクター機能
Nebula Vega Portableは、明るさ最大500ANSIルーメン、解像度はフルHD(1920 x 1080)であり、モバイルプロジェクターとしてはかなり高性能。
モバイル型は良いモデルでも300ANSIルーメンですが、それらとは一線を画し、昼すぎから充分に視認可能です。
400ANSIルーメンのNebula Solarと並べてみても、下のNebula Vega Portableのほうがやや明るいことが分かります。
プロジェクターの色温度は「ノーマル・寒色・暖色」の3種類から選べます。

 
サイズは120インチまで投影可能ですが、2m離したとき(80インチ)がバランス良い感じです。

 
パワーポイントなどのビジネス用途はもちろん、HDMIをそなえるゲーム機(Nintendo Switchなど)ともつなげられます。
有線接続に対応しているほか、iPhone・Androidスマホ・各種PCからのミラーリングにも対応しています。
Nebula Vega PortableはAndroid TV 9.0搭載
Anker Nebula Vega PortableはAndroid TV 9.0を搭載し、タブレットライクなUIで直感的に操作できます。

 
操作はリモコンでも行えますが、専用アプリ「Nebula Connect」をインストールすることで、スマホからでも直感的に動かせるようになります。
 
アプリストアはAndroid純正の「Google Play」なので、5,000以上のAndroidアプリをそのまま楽しむことができます。

 
YouTubeやAmazonプライムビデオ、Spotify、Hulu、TVer、DAZN、Paravi、ABEMA、GYAO!など、主要なアプリはすべて収録しています。
また「torne mobile」や「DiXiM Play」といったアプリを使い、ネットワーク接続された機器(レコーダー・nasne)につなげることで、TV番組視聴も可能です。


ドローンさんのYouTubeチャンネルを再生したところ、映像も美しく、水面のゆらぎや煌めき、木々や草の緑の微妙なちがいもしっかり表現できていました。
 
400ANSIルーメンのNebula Solarと映像比較したところ、Nebula Vega Portableのほうがグッと締まって明るい印象を受けました。
(ただ、音響の差はぶっちゃけ分かりませんでした……)
同社のモバイルプロジェクターで最高峰。
Anker Nebula Vega Portableはサイズを抑えつつ、性能面も妥協なく、モバイルプロジェクターでもかなりレベルの高い逸品です。
Nebula Vega Portableレビューまとめ
本記事は「【Nebula Vega Portableレビュー】フルHDの解像度と500ANSIルーメンの明るさをもつAnkerのモバイル型最上位プロジェクター」について書きました。
Anker Nebula Vega Portableは、500ANSIルーメンの明るさとフルHDの解像度をそなえ、モバイルプロジェクターとして最高クラスのスペックを有しています。
垂直の台形自動補正にオートフォーカス、8WスピーカーとAndroid TV 9.0搭載など、実用性とエンタメ性をしっかり持ち合わせています。
どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。
















ガジェットブロガー
Makurin
プロフィール
          株式会社makuri 代表取締役。
ガジェット選びで失敗しないための情報を発信中。ブログ「マクリン」とYouTube「マクリン / ガジェット比較」を運営しています。
        
          レビュー歴7年以上、実機レビューは累計500製品以上。充電器・モバイルバッテリー・スマホアクセサリー・ネット回線・VPN・ゲーミングPCなど幅広くレビュー。
          自宅に100台以上の充電ガジェットを所有し、実際の使用感にこだわったレビューを届けています。
        
▶ プロフィール詳細 / ▶ YouTubeをみる
 
                


















































