SteamやEpic Gameなど、さまざまなプラットフォームから販売されている「PCゲーム」。
「いつもやってるのと違うゲームも遊んでみたい」という人も多いと思いますが、種類が多すぎてどれを選べば良いか悩みますよね。
そこで本記事では、ゲーミングPCでやるべきおすすめのPCゲームをジャンル別に紹介します。
定番から新作まで幅広く紹介していくので、ぜひ参考にしてください!
目次(気になる項目をクリック)
RPGのPCゲームおすすめ6選
RPGのPCゲームのおすすめを6つ紹介します。
RPGゲームのおすすめは、こちらの記事でもくわしく紹介しています。
原神
「原神」は、無課金でもがっつり楽しめるRPGです。
主人公兄妹はある日「天理の調停者」という見知らぬ神と出会い、肉親を連れさられてしまいます。
そこで肉親の手がかりを探すために、可愛くて小さな妖精「パイモン」とともに広大な幻想世界「テイワット大陸」を冒険するというストーリー。
- ストーリーフルボイス
- 上海交響楽団が奏でるBGM
- リアルタイムの時間・天気の移り変わり
より広大な世界観に深みが増し、没入感がすさまじいです。
山を登ったり空を飛んだりもできるため、最高なグラフィックで360°景色を堪能できる!
戦闘は7つの元素をもちいる独自のバトルシステムで、元素同士を組みあわせれば特殊効果になったりと、非常に斬新でユニーク。
料理やアイテム採集など他要素だけでも時間を忘れて遊んでしまうので、ぜひ一度はプレイしてほしいRPGタイトルです。
スマホ版の原神は、以下よりダウンロードできます。
RAID: Shadow Legends
「RAID: Shadow Legends」は、コレクション系ファンタジーRPGです。
16種類の勢力から集まった700人以上の英雄を育成できる のが魅力で、育成バリエーションはなんと100万を超えます。
バトルはターン制となっており、3Dグラフィックでカメラ視点が切り替わるため、見ているだけでも飽きません。
また、オートバトルもあるので、サクサク進めたい場面ではオート、ボス戦など重要な場面では手動バトルに切り替えたりもできます。
海外のベテラン声優さんたちが演じるストーリーも見もので、ソロプレイでも十分に面白い です。
「育成をとにかくガチりたい」という人に強くおすすめしたいRPG!
黒い砂漠
「黒い砂漠」は、自由な世界観が魅力のMMORPGです。
大陸の中心で記憶を失ってしまった主人公が、世界を貫く秘密を目指すために冒険がスタートします。
行ける場所が非常に広く、グラフィックの綺麗さもMMOの中で最高峰なので、刺激的な体験が可能です。
キャラメイクもかなり細かいため、自分だけの個性的なキャラが作れます!
ソロでももちろん遊べますが、他プレイヤーとパーティーを組んだり1vs1のバトルもできたりと、MMOならではのマルチプレイ要素も満載。
遊び方が幅広く、戦闘をしなくても生活するだけで十分すぎるほど楽しめるので、まったりプレイしたい人にもおすすめです。
ファイナルファンタジーXIV(FF14)
「ファイナルファンタジーXIV(FF14)」は、MMORPGの代表といってもいいほどの超有名タイトルです。
システム自体は伝説の魔法やモンスターなど、MMOおなじみの要素も多く、初めてシリーズをプレイする人でもやりやすいのが特徴。
また、冒険以外にも自分の家を建てれたり、チョコボ(鳥)の育成などなど楽しみ方は本当に人それぞれ。
「コンテンツファインダー」という機能は、指定したボス・ダンジョンとおなじ目的を持つ人同士がマッチングしてくれるため、一人で息詰まる心配もありません。
「フリートライアル(データ引継ぎ可能)」はレベル35まで無料で遊べるので、ぜひチェックしてみてください。
長時間の狩り作業などをしなくてもレベル差が詰めやすいから、時間がなかなか取れない人でも楽しめる!
幻想神域-Another Fate-
「幻想神域-Another Fate-」は、アニメ調でかわいい世界観が特徴のMMORPGです。
本作はグラフィックなど全体的にやわらかい雰囲気なので「がっつり素材収集や狩りをする!」というよりまったり楽しみたい人向け。
キャラクターは、剣をふるう近接タイプから魔法を駆使できるタイプまで総数17人(一部性別変更も可能)と、MMOの中でもかなり多いです。
また、キャラレベルが上昇することで、アビリティなどの能力を細かくカスタマイズすることもできます。
さらに、ギルド・結婚システム・釣り・ハウジングと、他プレイヤーとの交流要素も充実しているので、戦闘以外の場面も楽しめるのが魅力。
操作性がシンプルでMMO初心者でも遊びやすく、非常におすすめのタイトルです。
Horizon Zero Dawn Remastered
「Horizon Zero Dawn Remastered」は「狩り」がテーマの一人専用RPGです。
1000年後の地球が舞台で、人類は滅亡・文明は崩壊し、地上は機械獣によって支配されているという、なんともSF感が強いストーリーが特徴。
主人公のアーロイはなぜ人類が滅亡することになってしまったのか、世界の謎を探ります。
弓や槍などの武器は最大4つまで持つことができ、状況や弱点によって武器を切りかえて戦うのが面白いポイントです。
狩る際は戦略性が求められるから、ただの作業ゲー化しないのも良い!
主人公が成長していくのをともに体験できるので、ぜひプレイしてみてください。
FPSのPCゲームおすすめ5選
FPSジャンルのPCゲームおすすめ5選を紹介します。
Apex Legends
「Apex Legends」は、アクション性の高いFPSゲームです。
基本的には1パーティー3人組、最大60人が縮小していくリング内で戦うというバトロワ形式。
プレイヤーが使うレジェンド(キャラクター)はシールドを張れたり、敵を検知したりなど、それぞれスキルやアビリティが異なります。
これらの個性豊かなレジェンドたちを駆使し、味方との連携を取りながら勝ち進めていくのが、Apexの一番の醍醐味です。
さらに壁ジャンプ・壁のぼりなど、操作性の自由度が高いのも魅力。
グラフィックがきれいで爽快なバトルを楽しめるので、ぜひチェックしてみてください。
VC・チャット・ピンなど、味方とのコミュニケーション手段も多いですよ!
Valorant(ヴァロラント)
「Valorant」は、近頃日本で爆発的な人気をほこるタクティカルFPSゲームです。
5人2チームに分かれ、攻撃側はスパイク(爆弾)を設置し起爆、一方防衛側は起爆を阻止し、13ラウンドを先取したチームが勝利します。
各エージェント(キャラクター)はアビリティがちがうので、味方と協力しつつ戦略を考えていくのが面白いポイント。
アサルトはどの距離でも頭一発で即死なのは、常にハラハラ感があります!
また銃やアビリティは、ラウンド勝利やキル数によって配布されるマネーで購入するシステムと、少しめずらしいです。
戦略性が高く、プレーの幅が広いゲームをプレイしたい人におすすめなゲームです。
Counter-Strike 2
世界中でプレイされ続ける起爆系FPSゲーム「CS:GO」の最新タイトル「Counter-Strike 2」。
ゲームジャンルはタクティカルシューターにあたり、ほかのFPSよりも高い戦術・連携が求めらるのが特徴です。
本作にはキャラの固有アビリティがないので、フィジカル重視の純粋な銃撃戦 を楽しめます。
また、各マップは現実に近い繊細なグラフィックなうえ、前作と比べ、細部がよりリアルになりました。
リメイクされたCS:GO 2はまさに次世代FPSにふさわしく、今から始めても遅くありません!
「競技性が高くてガチれるFPSをプレイしたい 」という人は、ぜひチェックしてみてください。
Call of Duty: Black Ops 6
「Call of Duty: Black Ops 6」は、世界中で大ヒットした「Call of Duty」シリーズの最新作です。
「ゾンビモード」では、大量のゾンビがいるオープンワールドの街でさまざまな武器やアイテムを収集し、ストーリーを進めていきます。
難易度はかなり高めなので、知り合いを誘って本気で挑むのがおすすめ!
キャラクターの操作性がは前作より向上し、スライディングキャンセル などの軽快なキャラコンもできます。
マップ上の遮蔽物や射撃ポジションをうまく使いながら敵と戦い、相手を倒せたときの爽快感は抜群 。
CoDシリーズの良いところは残しつつさらにアップデートされた本作は、FPSゲーマーにこそおすすめできます。
Escape from Tarkov(タルコフ)
「Escape from Tarkov」は、世界観の深いサバイバルFPSゲームです。
タルコフという仮想の都市が舞台で、プレイヤーは制限時間内に脱出することを目的として進めていきます。
脱出するまでの手段はいろいろあるため、プレイヤー各々の選択によってゲーム状況が大きく変わっていくのが面白いポイント。
また、空腹・脱水症状・めまいなどゲームシステムが現実寄りで、頭を撃たれれば即死なので常に緊迫感があります。
装備の種類もとてつもなく多く、やり込み要素はほぼ無限!
ゲームの難易度は高めですが、プレイすればするほどハマるため、気になった人は要チェックです。
オープンワールドのPCゲームおすすめ8選
オープンワールドのPCゲームでおすすめのタイトルを8つ紹介します。
- Ark: Survival Evolved
- Rust
- Minecraft(マインクラフト)
- Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)
- Cyberpunk 2077(サイバーパンク)
- ELDEN RING(エルデンリング)
- THE CREW 2
- Fallout 4(フォールアウト4)
Ark: Survival Evolved
「Ark: Survival Evolved」は、自由度の非常に高いオープンサバイバルゲームです。
プレイヤーは恐竜がいる謎の島に着陸し、周りの素材を使って道具や住みどころ作りながら世界の謎をあばいていきます。
そんなArkの一番の魅力は「テイム」で、恐竜はもちろん虫や動物などを飼いならすことが可能。
それぞれステータスや体の色が違うから、気に入った動物と一緒に冒険ができる!
システム自体はおなじみのサバイバルゲームながら、追加コンテンツなどやり込み要素は申し分なし。
さらに、PvEとPVPのマルチサーバーも用意され、ソロプレイとはまた違う楽しさを体験できます。
現実世界ではまずありえない「恐竜」をあつかったロマンあふれるゲームなので、ぜひチェックしてみてください。
Rust
ストリーマー鯖でも有名なオープンワールド型のハードコアサバイバルゲーム「Rust」。
必要最低限のアイテムだけを所持してマップに放り出されたプレイヤーは、採掘や狩猟などで物資を集め、拠点も作っていく必要があります。
本作にはレイドシステムがあり、他プレイヤーの拠点を爆弾やロケットランチャーなどで破壊して、アイテムを奪うことが可能です。
他人に攻撃ができないPvEサーバーもあるから、ソロプレイでも安心!
周囲にいるプレイヤーとコミュニケーションが上手くとれれば、協力して共存することもできるため、どうやって生き延びるかは完全に自由です。
ドキドキハラハラする刺激的なサバイバルゲームをプレイしたい人は、ぜひチェックしてみてください。
Minecraft(マインクラフト)
「Minecraft(マインクラフト )」は、大人から子供まで楽しめるマルチ対応のオープンワールドです。
全てがブロックで作られた広大な世界で探検や建築をしながら、自由に生活を送ります。
「無限大」といわれるほど自由度が高く、プレイヤーの想像力次第でなんでも作れます!
モードは全てのブロック・アイテムが自由に使えるクリエイティブと、モンスターがいる自給自足のサバイバルモードの2種類。
サバイバルモードはHPが0になると死んでしまい、持ったアイテムが全てドロップするので、強い装備や武器を作り対策しましょう。
すべての主導権はプレイヤーにあり、エンダードラゴンという大ボスを倒してもよし、自分だけの街を作ってもよしと目的は人それぞれ。
奥が深くやればやるほどハマるため、ぜひ一度はプレイしてほしいサンドボックスゲームです。
Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)
「Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)」は、元寇(蒙古襲来)の時代を舞台とし、プレイヤーは対馬を守るために戦う侍「境井仁」として物語を進めていきます。
海外のゲーム会社(サッカーパンチプロダクションズ)が作ったとは思えないほどのリアルな日本の風景とディテール、シンプルながら独特の戦闘システムが特徴です。
プレイヤーは、茂った竹林や壮大な山々、静かな寺院、そして戦火に包まれる村々を巡ることになります。
背景の風景は、季節の変化や天候の影響もリアルに描かれ、ゲームしながら思わず見惚れるほど美麗に描かれています。
戦闘は、剣術や弓術、隠密行動など、多様なスタイルが用意されています。
侍としての正面からの戦いも、冥人(くろうど)としての暗殺やトラップの使用も自在に選べます。
物語やキャラクターも緻密で、どハマリ間違いなし!
Cyberpunk 2077(サイバーパンク)
「サイバーパンク2077」は、ディストピア的な未来都市「ナイトシティ」を舞台にしたオープンワールドRPGです。
荒廃した世界で生き残るため、プレイヤーは主人公Vを操り、壮大な物語を紡ぎ出します。
超高層ビルから犯罪が渦巻くスラム街まで、細部にわたって精巧に再現された都市は、探索の楽しみを無尽蔵に提供してくれます。
バトル面では、ガンアクションやハッキング、刀・ナイフ、格闘技など多彩な戦術が可能で、高度な体内改造技術「サイバーウェア」でキャラクターをカスタマイズできます。
プレイヤーの選択によってさまざまに分岐する、複雑なストーリーラインも魅力!
キャラクターのVは、プレイヤーの意思によってさまざまな人生を歩むことができ、その身を投じるストーリーには映画顔負けのドラマが詰まっています。
また、多くのNPCが自分なりの生活を営み、彼らとの交流もまた、このゲームを特別なものにしています。
ロマンスや友情を育め、これらの人間関係は場合によっては物語の行方を左右します。
DLC「仮初めの自由」では、新たな街「ドッグタウン」を舞台に組織の陰謀や裏切りがうずまく重厚感のあるストーリーが展開され、こちらも好評を博しています。
ELDEN RING(エルデンリング)
「エルデンリング」は、ファンタジーの世界観を舞台に繰り広げられるアクションRPGです。
開発はフロム・ソフトウェアによって行われ、『ダークソウル』シリーズも手掛けた宮崎英高がディレクションを務めています。
プレイヤーは「無名」の存在として、失われた「エルデンリング」とそれにまつわる力を巡る冒険を展開します。
広大なオープンワールドに複数のエリアが存在し、それぞれにユニークなダンジョンや地形、クリーチャー、NPCが配置され、歯ごたえのある100体以上のボスがプレイヤーを待っています。
剣や魔法、遠距離攻撃など多彩な戦い方が可能で、その場の状況に応じた戦略が要求されます。
また、死亡しても何度も挑戦できることから、厳しい試練を克服する達成感は非常に大きいものがあります。
ボスに何度も立ち向かい、突破口を見つかって倒せたときは、ホントに脳汁出ます!
本作の大きな特徴は、選択肢による多彩な物語の展開です。
プレイヤーの判断によって物語が変化し、異なるエンディングを迎えることが可能です。
繰り返しプレイすることで異なる発見があり、長時間にわたって楽しむことができる要因となっています。
大型DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」も発売し、DLCとは思えない圧倒的ボリュームと本編以上の歯ごたえありまくりの戦闘で、多くのプレイヤーを魅了し続けています。
THE CREW 2
「THE CREW 2」は、気軽に遊べるオープンワールド型のレースゲームです。
ゲームの流れとしてはまずアバターを選択し、無名のレーサーが活躍してフォロワーを増やすといういたってシンプルなストーリー。
現実サイズのアメリカ全市が舞台で、乗り物は
- スーパーカー
- トラック
- バイク
- ジェットボード
- ヘリコプター
などその他もろもろあり、地上以外の場所も自由に走りまわれます。
最先端グラフィックはリアルなマップを爽快に楽しめる!
数豊富なイベントをプレイすることで強いパーツが手に入り、カスタマイズして乗り物を速くしていくRPG的要素もあります。
初心者でもわかりやすいレースゲームなので、ぜひダウンロードしてみてください。
Fallout 4(フォールアウト4)
「Fallout 4」は、今までとはひと味違うオープンワールドRPGです。
舞台は200年以上時が経ったアメリカのボストンで、核の影響で以前とは一風変わった連邦のなかから連れ去られた息子を探す旅がスタート。
主人公は4つの組織(勢力)に配属でき、任務をこなしていくと息子と再会できるきっかけが出てきます。
銃や武器などFPSの基本が作りこまれているので戦闘がかなり面白く、シューティング好きにとってはたまりません。
拠点を作るミニゲーム的要素もあり、小さな街みたいなものも作れます!
自由度が高く広大な世界を楽しめるので、ぜひチェックしてみてください。
マルチ・パーティーゲームのPCゲームおすすめ5選
マルチ・パーティーゲームのおすすめを5つ紹介します。
Among us
「Among us」は、世界的にも莫大な人気をほこるマルチ人狼ゲームです。
宇宙船型のマップ上でクルー(村人)とインポスター(人狼)陣営に分かれ、お互い勝利を目指すためアクション・議論をすすめます。
それぞれの陣営の勝利条件は下記のとおり。
インポスター側
- 一部サボタージュ(妨害行為)の修理が時間以内に終わらない場合
- クルーを殺害・追放してクルー陣営と同数になる
クルー側
- タスク(ミニゲーム的なもの)を全て終わらせる
- インポスターを全員追放する
本作はアクション要素が強く、他プレイヤーとともに行動して信頼を得たり、サボタージュの修理など「動き」によって勝敗が大きく左右するのが特徴。
議論フェーズではコミュニケーションが重要で、マップ内のどこにいたか誰が怪しいと思うかをどんどん発言するのがゲーム進行のカギです。
人狼初心者でもルールを把握しやすく、年齢問わず楽しめるため、ぜひチェックしてみてください。
Fall Guys(フォールガイズ)
「Fall Guys」は、最大60人で競うバトルロイヤル式のオンラインパーティーゲームです。
操作は非常にシンプルで、ジャンプ以外に少し離れた場所へ飛べる「ダイブ」、他プレイヤーへ妨害できる「つかみ」があります。
アクションゲーム初心者でも大丈夫!
また、自身が操作するキャラは服や色などを変更でき、ぷにぷに系のビジュアルも相まって可愛らしい雰囲気をまとっています。
また、PC・PS4/5・Switch・Xbox同士でのクロスプレイにも対応し、機種を気にせず友達と遊べるのもうれしいポイント。
大人数で競い合うハチャメチャ感がとにかく面白いうえに無料化もされたので、ぜひチェックしてみてください。
It Takes Two
「It Takes Two」は、2人協力ゲームで圧倒的な人気があるタイトルです。
仲が悪く離婚の危機にせまられた夫婦がとつぜん小さな人形になってしまい、元の姿にもどるため、二人三脚で冒険をはじめるというストーリー。
アイテムなどを使った謎解きギミックは毎回ユニークでワクワクさせられ、協力しながらプレイしていると自然に笑顔があふれます。
広大で作り込まれたマップはプレイヤーを楽しませたいという強いこだわりを感じました!
さらに体力バーがあるボス戦や、RPGのようなステージなどなど、1つのゲームに対しコンテンツの種類が本当に多彩でおどろきます。
想像を超える世界が待っているので、大切な人やフレンドとぜひ一緒に遊んでみてください。
Overcooked! 2
「Overcooked! 2」は、気軽に楽しめるクッキングアクションゲームです。
まずはオーダーされた料理を確認し、レシピを見ながら食材を焼いたり切ったりして制限時間内に提供しましょう。
1〜4人まで遊ぶことができ、
- ステージをクリアしていくストーリーモード
- 4人で協力するアーケードモード
- 2v2でスコアを競い合う対戦モード
など3種類のモードが用意されています。
一部モードではオンラインのマッチングが可能!
キッチンには火事などギミックがあるため、料理をしながらほかのアクシデントにも対応するというハチャメチャ感が非常に面白いポイント。
フレンドや家族と声をかけあいながら協力していくのは、盛りあがること間違いなしです。
実力関係なくワイワイ楽しめるので、ぜひチェックしてみてください。
Human: Fall Flat
「Human: Fall Flat」は、多くの実況者にプレイされているアクションマルチゲームです。
夢の中に入りこんだ主人公のボブが、夢から脱出するためさまざまなギミックの物理パズルを解いていきます。
キャラは体がふにゃふにゃなので慣れるまではなかなか操作がうまくいかず、物をひろったりするのさえ一苦労ですが、その「独特の操作性」が面白い秘訣。
体の一部が挟まったりなどまれに予想外の挙動をみせるんですが、そこが笑えるんですよね!
ステージは何通りもクリア方法があるため、プレイヤーの発想力次第では意外なルートでも行けます。
ソロで黙々と詮索しながら遊んでいくのも良いですし、フレンドとオンラインでワイワイ協力するのも楽しいです。
ちょっとした時間など暇つぶしには最適のゲームなので、ぜひ遊んでみてください。
シミュレーションのPCゲームおすすめ6選
シミュレーションゲームのおすすめを6つ紹介します。
The Sims 4
「The Sims 4」は、魅力的な世界が体験できる人生シミュレーションゲームです。
ゲームの初めに人種・性別・体型・年齢・服装・特性(性格)などのカスタマイズができ、さらには顔のしわまでかなり細かくキャラクターメイキングが可能。
キャラクターメイキング後に引っ越し場所を決めたら、ようやく新生活がスタートです。
基本はシム(主人公)の欲求や感情をみたす行動をしていくこととなり、みなさんが想像するリアルな「日常生活」をゲーム内で楽しめるのが特徴。
生活をするというただ単純のゲームに見えるかもしれませんが、要素が山ほどあって本当に奥深い!
「明確な目標」はないので、シムが希望する行動をして忠実な人生を歩んでもよし、ゲームだからこそできるハチャメチャなことをしてもよしとそこはプレイヤーの自由です。
第二の人生を体験したい人におすすめのゲームとなっています。
Planet Coaster
「Planet Coaster」は、自分だけのテーマパークを運営できるシミュレーションゲームです。
モードは大きくわけて、指示どおりに進めていく「キャリアモード」と自由に遊園地を作りあげていく「サンドボックスモード」の2つ。
アトラクションやオブジェクトなどの種類が非常に豊富で、入り口付近にはお土産屋さんを建設したりと、利益のことを考えながらリアルな経営を楽しめます。
また、建築時のインターフェースもすべてアイコンなのでわかりやすく、初心者でも直感的に進められるのが特徴です。
さらに、光や影などシミュレーションゲームでは欠けてしまいがちなグラフィックもきれいで、サクサク動かせます。
全体の完成度が高く「長時間がっつり楽しみたい」という人におすすめです。
Cities: Skylines II
「Cities: Skylines II(シティーズスカイライン2)」は、超本格的な街づくりシミュレーションゲームです。
道路を作って移住区や工業区などを設定し、インフラ施設も整えかぎられた予算内で街を良くしていくというおなじみのシステム。
交通機関が非常にリアルなのが本作の特徴で、もし交通状態が悪いと住民が職場まで行けず働けないという大問題が発生することも。
そのため、どこの人通りが多いかを分析しながらバスや地下鉄などの道を整備していくのですが、それがかなり楽しいです。
ここまで交通に重点を置いたゲームはおそらくCities: Skylinesだけですよ!
また、豊富なModを入れることで新しい機能・建築物が追加され、さらに面白くなります。
遊び方が幅広くリアルな街づくりができるため、シミュレーションガチ勢の人にもおすすめです。
Internet Cafe Simulator 2
「Internet Cafe Simulator 2」は、笑える要素が多いネットカフェ経営シミュレーションゲームです。
主人公は兄弟の借金を返すため、治安が最悪な街中で小汚いガレージを改装し、ネカフェを運営します。
お金を稼ぐにはお客さんの要望に応えながらさまざまな設備を整え、どんどん店を大きくし、従業員も雇って回転率を上げましょう。
PC・机・椅子・キーボードもいろいろ設置できるのですが、これまたロマンがあふれます!
その他にも
- スロット
- 競馬
- 仮想通貨
などのようなギャンブルを遊んで荒稼ぎも可能で、作りがなにげに細かく手抜きを一切感じません。
もし泥棒や犯罪者がいたら制限時間内にバットで制裁するという、なかなかぶっとんだ要素もあります。
長時間情熱的に楽しめるので、ぜひチェックしてみてください。
DAVE THE DIVER
「DAVE THE DIVER」は、ブルーホールを舞台にした海洋アドベンチャーゲームです。
ゲーム内には日にち・時間があり、昼は神秘的なブルーホールにもぐって魚を捕って、夜はその魚をさばいて海辺の寿司レストランを運営します。
海にはさまざまな生物が多く存在し、場合によっては生態の調査も行ったりと、ミステリー要素もあるのが特徴。
ダイバーの装備や銃器のアップグレードも重要で、レストランの売り上げ金や海中にある素材を集めて強化していきましょう。
また、レストランで良い接客してSNSで客から評価をもらうと、新しいメニューを開発できたりメニューの上限数が増える仕組みです。
そのほかにも新たなスタッフを採用・育成したりと、リアルな経営を楽しめる!
ダイビングとシミュレーションを非常に上手く掛け合わせた本作は、時間を忘れてやり込んでしまいます。
Wildmender
「Wildmender」は、砂漠を舞台にオアシスを造り上げていくシミュレーションゲームです。
砂漠で植物を収集して育てていき、最初は小さな泉から自分だけのオアシスを拡大していくのが本ゲームの目的。
砂漠を探索すれば造園に必要な種・クラフト素材などを入手できるうえ、精霊や動物と出会える可能性もあります。
砂漠だから、水や食料の管理も重要!
ほかにも砂漠化してしまった世界の謎を探ったり、この世界の危険な存在「レイス」と戦うストーリー要素もあったりと、やることは尽きません。
最大4人のマルチプレイにも対応しているので、フレンドと協力できるシミュレーションゲームを探している人にもおすすめです。
ホラーのPCゲームおすすめ6選
ホラーのPCゲームでおすすめを6つ紹介します。
- Dead by Daylight
- Outlast 2
- Phasmophobia
- Escape the Backrooms
- The Texas Chain Saw Massacre
- Parasocial | パラソーシャル
Dead by Daylight
「Dead by Daylight」は、つねに心臓バクバクの緊迫感を体験できるサバイバルホラーゲームです。
エンティティという殺戮場で一人のキラー(殺人鬼)から四人のサバイバー(生存者)が逃げきるため、恐怖の鬼ごっこを開始します。
サバイバーはキラーに見つからないようマップ上にある発電機をすべて治し、出口を解放すれば脱出成功。
一方キラーは生存者を見つけて攻撃しダウンさせ、マップ上にいくつかある処刑台に吊るして全員倒せばゲームクリアです。
一人で四人を追い詰めていく爽快感とキラーから見つかってはいけない独特のスリルが本作の魅力で、自分で鬼か生存者かを選ぶことが可能なのも特徴。
また、ゲーム中に稼いだポイントで特殊能力をアンロックでき、キャラクターのレベルを上げていくという成長要素があります。
貞子やサイレントヒルなど、さまざまな作品・ゲームとコラボもしているので、気になった方は要チェックです!
Outlast 2
「Outlast 2」は、雰囲気・演出が怖すぎる、続編のホラーゲームです。
アリゾナ州の田舎で妊婦の殺害事件が発生し、不可解な点が多いため、ジャーナリストのリン・ランガーマン(主人公の奥さん)が調査することになりました。
夫・カメラマンでもある主人公はリンの同行をしますが、乗っていたヘリコプターが原因不明の事故で堕落し、怪しい村の住人に拉致されてしまいます。
主人公は録画にくわえ、暗視・マイク機能がついた非常に便利なカメラを持っており、村のなかでバッテリーを探しつつ冒険をしないといけません。
また、敵(村人)はプレイヤーを攻撃しますが、こちらから攻撃は一切できないため、ロッカーなどに隠れながら逃げ回るしかないのが本当に恐怖です。
FPS視点なので、どこまで敵が追ってきてるのか分かりづらいのがさらに不安を煽ります……
ホラーはもちろんグロテスク要素も強いので、耐性がある人はぜひプレイしてみてください。
Phasmophobia
「Phasmophobia」は、さまざまなストリーマーにも実況された話題の幽霊調査ホラーゲームです。
プレイヤーは屋敷に訪問し、ビデオカメラや温度計などさまざまな道具を使って幽霊の痕跡を集め、最終的には幽霊の種類を特定すればお仕事完了。
幽霊の足音や不穏な物音がたまに聞こえてきて、心臓バクバク……
調査道具のひとつである「スプリットボックス」を使うと幽霊の声を聞け、PCマイクをつなげていればこちらから呼びかけることも可能です。
幽霊が怒っているときに捕まると殺されてしまうので、ドキドキハラハラしながら楽しみたい人におすすめ。
ホラーが苦手な人でもフレンドと遊べばかなり面白いゲームシステムなので、ぜひチェックしてみてください。
Escape the Backroom
「Escape the Backroom」は、海外で大流行した都市伝説がもとのホラーゲームです。
ほぼ無限に広がる異空間が舞台で、エンティティ(実体する得体のしれないなにか)から逃げながら脱出を目指します。
リアルなマップ&響く足音や息遣いが没入感を高め、常にゾクゾクしながら迷路のようなマップを攻略していくのが本作の特徴です。
ゲーム内のUIやテキストが少なめだから、余計不気味……
興味がある人は元ネタである「The Backrooms」も追いかけつつプレイすれば、より雰囲気を味わえるでしょう。
最大4人のマルチプレイにも対応しているので、フレンドと話しながら謎解きを解いていくのも面白いです。
The Texas Chain Saw Massacre
「The Texas Chain Saw Massacre」は、ホラー映画「悪魔のいけにえ」が原作のホラーゲームです。
被害者の4人と殺人鬼の3人に分かれ、被害者側はレザーフェイス(殺人鬼)に拷問を受けて地下に吊るされた状態からスタート。
被害者側はさまざまなギミックを解きながら脱出を目指しますが、殺人鬼側はそれを阻止すれば勝利です。
プレイヤーは三人称視点で、殺人鬼が近くにいると見えるからドキドキする……!
キャラクターの能力値は好きにカスタマイズできるため、能力に合ったプレイスタイルで味方と連携するのが非常に面白いです。
また、本作は脱出ホラーゲームとしてはめずらしく殺人鬼側が3人なので、キラー同士でも協力できるのもポイント。
映画の内容をうまくゲームに落とし込んだクオリティの高いホラーゲームなので、原作ファンの人にはとくにおすすめです。
Parasocial | パラソーシャル
「Parasocial | パラソーシャル」は、ライブ配信者を題材にしたホラーゲームです。
女性の主人公はVtuber活動をしており、活動者だからこそ起きるようなさまざまな恐怖体験が重なります。
心理を突くような生々しい怖さです……
プレイヤーは配信中に別のゲームを実況したり、面白いコメントが流れたりと、隅々まで作り込まれているのが特徴です。
登場するのが人間だけだからこそ身近にある怖さがあり、ある意味モンスターより恐ろしく感じるかもしれません。
本作の制作チームである「Chilla’s Art」は、定期的に新作ホラーゲームを公開しているので、興味がある人は随時チェックしてみてください。
初心者向けの無料PCゲームおすすめ5選
初心者向けの無料PCゲームおすすめ5選を紹介します。
崩壊:スターレイル
「崩壊:スターレイル」は、宇宙空間が舞台のスペースファンタジーRPGです。
主人公は「星穹列車」という列車に乗り込み、惑星に異変をきたす「星核」をめぐりながら、仲間たちとともに世界を開拓していくというストーリー。
魅力的なキャラクターが多く登場するから、自分の好きなキャラを見つけるのも楽しい!
バトルシステムにはターン制を採用し、オート・倍速も可能なので「自分でキャラを操作して戦うのは難しい」という人でも安心です。
敵には弱点属性が存在するので、7つもの属性の効果を考慮しながらHPを削る必要があったりと、戦略性が高いのが特徴。
グラフィックもアニメ調でとても美しく、バトル・育成・ストーリーのどれをとっても完成度が高いです。
SF好きにはたまらないRPGなので、興味がある人はぜひプレイしてみてください。
エターナルリターン
「エターナルリターン」は、見下ろし型システムが特徴のバトルロワイアルゲームです。
一般の世間からは離れた「ルミア島」が舞台で、研究組織の「アグライア」が人間を対象にして新人類を作りだそうとしています。
そこでプレイヤーは被験者の1人となり、生き残るためにチームと協力して戦わなければなりません。
30人以上も存在する被験者キャラクターはそれぞれ特性が異なるので、武器の性能なども考慮して戦術を立てていくのが面白いポイント。
また、自分の装備をより強化するためにマップ上のボスを探しにいったり、コンテナで物資を探索したりなどできることが多いです。
本作はゲームの世界観に慣れるほど面白くなるので、気になった人はぜひプレイしてみてください。
ドラゴンネストR
「ドラゴンネストR」は、10年以上前のゲームながら、多くのユーザーに支持されているファンタジーMMORPGです。
基本職業は、アーチャーやアサシンなどをふくめ計8種類用意されており、転職や派生などの要素もあるので、自分に合ったキャラを選びましょう。
スキルはゲームを進めるごとにもらえるポイントをふりわけて取得・強化ができ、スキル設定画面ではかなり細かい概要も見れるのが特徴。
スキル攻撃のコンボを繰りだし戦うバトルは爽快で楽しく、キーマウのほかにコントローラーも対応しています。
さらに、MMOならではの釣り・料理・農園などをかわいいキャラクターとともに遊べるのが魅力です。
無料のRPGの中でもかなりクオリティが高いため、ぜひチェックしてみてください。
Dota 2
「Dota 2」は、世界大会も開催されているMOBAゲームのひとつです。
5人1チームで全員がレベル1から始まり、マップ上のモンスターを倒してレベル上げ・お金を稼いで、最終的に相手の拠点破壊をめざします。
約120種類のヒーロー&約210種類のアイテムは組み合わせが何パターンもあるため、毎回違う立ちまわり・戦術になる「奥深さ」が人気の理由です。
味方と連携を取りながら戦う姿はもはや一つのストーリー!
さらに本作は、はじめから全てのヒーローを使えるため、実力は違えど上級者と同じ環境下で戦えるのが特徴。
一試合が40分前後と長めなので、じっくり楽しみたい人におすすめです。
Team Fortress 2
「Team Fortress 2」は、FPSの元祖ともいえるビッグタイトルです。
一番プレイされてるモードがペイロードで、攻撃側と防衛側にわかれ攻撃側は爆弾が搭載されたカードを敵陣地まで運び、防衛側はそれを防ぎます。
AIMはあまり必要なく、大まかに狙うだけでも倒せるから、バトルがかなり爽快!
9つのクラスに分かれたキャラは個性豊かで、エンジニアやスパイなどそれぞれが180度違うスキルを持っているため、味方との連携が勝利のカギです。
一試合の満足度が高く、初心に返ったような気持ちで戦えるのが魅力。
プレイヤーの遊び心が存分にくすぐられるFPSなので、ぜひプレイしてみてください。
SteamでダウンロードできるPCゲームおすすめ5選
SteamでダウンロードできるPCゲームのおすすめを5つ紹介します。
Core Keeper
「Core Keeper」は、話題のマルチ対応クラフトサバイバルゲームです。
地下洞窟が舞台の見下ろし型サンドボックスで、土壁を掘りながら敷地を拡大しつつ、地上への脱出を目指します。
まずは簡易的なツルハシや灯りをクラフトして探索し、より効率よくすすめるにはいくつか部屋を掘って住みやすいスペースを作りあげましょう。
できることは多いですが、1つ1つがシンプルなので、無駄な複雑さがないのが良いですね!
ときには強い敵やボスも出現し襲ってくるため、戦闘のための装備も整える必要があります。
ゲームバランスが絶妙で遊びやすく、中毒性が高いため、ぜひ遊んでみてください。
Sunkenland
「Sunkenland」は、水上で生き延びるサバイバルアクションゲームです。
舞台は地球の大半が水没した世界で、プレイヤーは潜水して海を探索し、資源を集めて基地を開拓していきます。
海底には、地下トンネルや原子力発電所など、かつての文明を匂わせるものが沈んでおり、近未来感が好きな人にかなり刺さりそうな世界観です。
クラフトでは道具や建築アイテムのほか、ジェットスキーやヘリコプターなどの乗り物も作れます。
装飾アイテムを作って基地をデコレーションしても良し!
モンスターや海賊なんかも存在するので、トラップなどをうまく配置して基地を守り、武器を作って戦う必要があります。
サバイバルゲームとしてのコンテンツ量がかなり豊富なので、フレンドとワイワイ遊びたい人にもおすすめです。
Unpacking
「Unpacking」は、2Dドット調の世界観がかわいらしい荷ほどきゲームです。
本作のテーマは「引っ越し」で、ダンボールのなかの荷物をひたすら取りだし、あるべき場所へ置いていきましょう。
パズルゲーム的な雰囲気も少しあります!
荷ほどきをしていくなかで、引っ越しの部屋・荷物によって主人公の人格や人生が伝わってくるのも面白いポイントです。
ゆったりとしたBGMやゲーム内サウンドにも非常に癒されるので、息抜きとしても最適なゲームだといえます。
だいたい4~5時間ほどで終わるので、サクッとプレイできるゲームを探している人はぜひ遊んでみてください。
Twelve Minutes
「Twelve Minutes」は、タイムリープ型のインディーゲームです。
ある日主人公は妻がいるアパートに帰りますが、少ししたあとに警察が押し寄せ、夫婦ともども殺されてしまいました。
タイトルどおり12分間のときのなかで「なぜ警察に殺されるのか」「警察に対抗する方法はあるのか」を探る必要があります。
謎を解明しないと永遠にタイムリープに閉じ込められ、恐怖感がすさまじいです……
登場するキャラクターはボイスつきなのでより一層緊張感が増し、ひとつのサスペンス映画を見ているような気分になります。
また、ストーリーはマルチエンディングなので、登場人物のやりとりから伏線を探してすべて回収するのも面白いでしょう。
Ready or Not
「Ready or Not」は、Steam内でも圧倒的な評価をほこるタクティカルFPSゲームです。
警察部隊SWATの一員となった主人公は、仲間と連携をとりながら立てこもり事件などの悪行を止めるミッションにとりくみます。
各マップには難易度別の5つのミッションがあり、まずは自分(仲間がAIの場合はチームメイトも)の装備や武器をカスタマイズしてゲームが開始。
プレイヤーは武器を持っているものの、人々の安全が最優先なので、決して乱暴には撃たず慎重に進めなければなりません。
犯人を死なない範囲で攻撃しないといけないのですが、これがまた難しいんです!
緊張感あふれるリアルなSWAT現場を体験できるので、ぜひチェックしてみてください。
ソロで楽しめるPCゲームおすすめ4選
ソロで楽しめるPCゲームのおすすめを4つ紹介します。
The Elder Scrolls V: Skyrim(スカイリム)
自由度の高いオープンワールドRPGで有名な「The Elder Scrolls V: Skyrim」。
人間・エルフ・獣人にわけた10種類の種族からキャラを作成でき、マップにいるNPCからのちにスキルを学ぶことも可能です。
本作は、ドラゴンからスカイリム(本作の舞台)を救うというメインの目的はありますが、なにをするかは基本的にプレイヤーの自由。
ドラゴンを倒すために忠実に武器を強化するもよし、結婚して家を建ててもよし、1000体以上もいるNPCから膨大なクエストを受けるのもありです。
ワールドの作り込みがすごいので、ただひたすら探検するだけでも面白い!
また、MODも非常に豊富で、キャラメイクのテイストを変えられるものやグラフィックをよりきれいにできるものまで多種多様。
「できること盛りだくさんのRPGを遊びたい」という人に強くおすすめしたいゲームです。
Atomic Heart
「Atomic Heart」は、1955年のソ連(架空)が舞台のアクションRPGゲームです。
本作のソ連では、約70年も昔ながら人間とアンドロイドが共存しているうえ、ドローン型のメカが飛んでいたりと、最先端技術がかなり発達している世界線。
人間に敵対しているミュータント(突然変異体)と戦い、潜入捜査を行うストーリーです。
潜入する場所によっては暴走するロボットもいるので、倒しつつ各所にあるギミックを解く必要があります。
やることが多くて忙しいですが、その分やりごたえがあって面白い!
プレイヤーは近接武器や銃器を装備でき、ロボットを倒してアイテムを集めると、多様なスキルをはなてる「グローブスキル」も解放できます。
オーバーテクノロジーでSF味あふれる世界観は引き込まれること間違いなしなので、ぜひチェックしてみてください。
Factorio
「Factorio」は、2D見下ろし視点の工場シミュレーションゲームです。
主人公は惑星に不時着したので、周りにある資源を集めてアイテムを作り、最終的には脱出を目指します。
資源集めは工場を建てて自動化すると効率がよく、惑星脱出用のロケットの研究も進めることが可能。
クリーチャーが襲ってくるので、生産ラインを守りぬく必要があります!
機械の配置やベルトコンベアの位置なども考えていく奥深いゲームシステムは、何十時間やっても飽きません。
自分のペースで脱出計画を進められるので「ゲームから指示されず自由に楽しみたい」という人におすすめです。
Slay the Spire
カードゲーム×RPG×ローグライクを掛けあわせた「Slay the Spire」。
ローグライクはランダム性が特徴のジャンルで、本作ではデッキや敵などがプレイするたびに変わるシステムです。
プレイヤーの対応力が求められるのが特徴!
ダンジョンを冒険して敵を倒すと使えるキャラクターが増え、HPや使用できるカードの属性も増えるというRPG的な要素もしっかりあります。
デッキ構築は、バランスが取れた受けが広い構成にするか、偏ってるけど強いカードを使うかなどプレイヤーの選択によってかなり変わるのがポイント。
ランダム性をうまく取り込んだ本作は試行錯誤すればするほど面白いので、ぜひチェックしてみてください。
PCゲームのおすすめまとめ
本記事ではPCゲームのおすすめをジャンル別に紹介しました。
1人でまったり遊べるものからマルチでワイワイ遊べるゲームなど種類は尽きません。
本記事をぜひ参考にし、豊富なジャンルの中から自分にぴったりなゲームを見つけてください。