ガジェットのおすすめ

CIOでおすすめのモバイルバッテリーはどれ?

どうも、CIOファンのマクリンです。

CIOは、持ち運べるワイヤレス充電スタンドやディスプレイ付きのマグネットケーブルなど、独創的なガジェットを出すメーカーとして知られています。

なかでも充電器に名作が多い同メーカーですが、近年はモバイルバッテリーにも傑作モデルが増えてきています。

そこで本記事では、選ぶポイントをあげたうえで、CIOでおすすめのモバイルバッテリーを紹介していきます。

本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事の著者
マクリン

ガジェットブロガー

マクリン

Makurin

プロフィール

株式会社makuri 代表取締役。安心して使える最新ガジェットをレビューするブログ「マクリン」とYouTube「マクリン / ガジェット比較」を運営中。PC・ゲーミングデバイス・VPNもわかりやすく紹介。自宅に100台以上の充電器&モバイルバッテリーを所持する電子機器オタク。失敗しないガジェット選びをお手伝いします。 プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

CIOのモバイルバッテリーを選ぶポイント

自分に合ったモバイルバッテリーを選ぶにあたり、おさえるべきポイントが2点あります。

モバイルバッテリーを選ぶポイント
  1. バッテリー容量
  2. ワット数

それぞれについて簡単に説明します。
 

バッテリー容量

モバイルバッテリーのバッテリー容量は「mAhミリアンペアアワー」という単位で表され、5,000・10,000・20,000と3つのクラスが存在します。

電力損失はあるものの、乱暴に分けると5,000はスマホ約1回分、10,000はタブレット約1回分、20,000はノートPC約1回分のバッテリー容量があります。

したがって、5,000mAhはスマホ用、10,000mAhはスマホ・タブレット用、20,000mAhはノートPC充電用と考えられることが多いです。

ただし、5,000から10,000・20,000とバッテリー容量が大きくなるにつれ、本体が大きく重くなりがちです。

そういった背景もあり、最近は10,000mAhでノートPCも充電できるモバイルバッテリーが増えています。

ただ、全ての10,000mAhクラスがノートPCを充電できるわけではなく、スマホまでしか充電できないモデルも存在します。

両者の分かれ目が「ワット数」という概念です。
 

ワット数

ワット数は「Wワット」という単位で表され、「電圧(V)x 電流(A)」の掛け算で算出されます。

ワット数は「出力」や「電力」とも表現され、平たく書くと「充電に必要なパワー」です。

ワット数はデバイスによって細かく分かれ、代表的なものは以下のとおり。

各デバイスの急速充電に必要なワット数
  • iPhone・Androidスマホ 20W
  • MacBook Air・タブレット・Nintendo Switch 30W
  • 一般的なWindowsノートPC 60W
  • 14インチMacBook Pro(M3) 70W
  • 14インチMacBook Pro(M3 Pro、M3 Max) 96W
  • 16インチMacBook Pro 140W

最低限「スマホは20W、MacBook Air・タブレットは30W、一般的なノートPCは60W」だけ覚えておけばOKです。

先ほどの10,000mAhクラスでいうと、USBポートのワット数が20W以下ならスマホ用、30W以上ならノートPC用という分かれ方になります。

 

CIOでおすすめのモバイルバッテリー9選

ここからはCIOでおすすめのモバイルバッテリーを紹介します。

こんな人におすすめ
 
本記事で紹介するモデルはいずれも、本体充電と機器充電を同時に行えるパススルーに対応しています。

製品名 バッテリー容量 ポート 重量
SMARTCOBY SLIM
5,000mAh USB-C(18W入力20W出力)
※ポート合計15W出力
約111g
SMARTCOBY DUO
10,000mAh PD対応USB-C x 2(18W入力20W出力)
※ポート合計40W出力
約185g
SMARTCOBY Pro 30W2C
10,000mAh PD対応USB-C x 2(30W入出力)
※ポート合計15W出力
約176g
SMARTCOBY Pro SLIM
10,000mAh PD対応USB-C x 2(35W入出力)
USB-A(22.5W出力)
※ポート合計30W出力
約180g
SMARTCOBY Pro SLIM CABLE
10,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(35W入出力)
※ポート合計30W出力
約189g
SMARTCOBY SLIM 5K
5,000mAh PD対応USB-C(20W入出力)
Qi2ワイヤレス(15W出力)
※合計最大10W出力
約120g
SMARTCOBY Ex02 Magnet & Watch
5,000mAh PD対応USB-C(18W入力20W出力)
マグネット式ワイヤレス(15W出力)
※対応iPhoneは最大7.5Wです
※合計最大15W出力
約140g
SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLE
8,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル
(充電器使用時:最大30W出力 / モバブ使用時:最大30W出力)

※合計最大15W出力(モバブ使用時)
※合計最大15W出力(充電器使用時)

約223g
SMARTCOBY Pro PLUGⅡ
10,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル
(充電器使用時:最大67W出力 / モバブ使用時:最大45W出力)

※合計最大65W出力(モバブ使用時)
※合計最大45W出力(充電器使用時)

約308g
CIO SMARTCOBY TRIO
20,000mAh PD対応USB-C x 2(67W入出力 x 2)
USB-A(22.5W出力)
※ポート合計60W出力
約333g

総合的におすすめのモバイルバッテリーは、こちらの記事でくわしく紹介しています。

 

SMARTCOBY SLIM

スマホを充電したい人におすすめなのが「CIO SMARTCOBY SLIM」です。


 
本機は同クラスで世界最小・最薄設計であり、なんとクレジットカードサイズにおさまっています。


 
厚みもわずか12mmでポケットにらくらく収まり、スマホとの重ね持ちも余裕。


 
2ポートとも単ポート最大20W出力に対応し、iPhone 15 Proふくめたスマホの急速充電までサポートしています。

18.29W(iPhone 15 Pro)

 
2ポート利用時は最大15Wに制限されるものの、スマホ + イヤホン(スマートウォッチ)の同時充電なら十分可能です。


注意
スマホは通常充電になることがあります。

CIO SMARTCOBY SLIMは「ポケットにらくらく収まる超スリムなモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

 

SMARTCOBY DUO

スマホを2台充電したい人におすすめなのが「SMARTCOBY DUO」です。


 
天面には2つのUSB-Cポートをそなえ、いずれも20W出力に対応しています。


 
したがってiPhone・Androidスマホともに急速充電可能です。

iPhone(20W)

Galaxy S21(15W)

 
2ポート使用時の合計ワット数も40W(20W + 20W)と出力が制限されないため、スマホ2台やスマホ + タブレットであっても無理なく同時充電できます。

CIO SMARTCOBY DUOは「スマホ・タブレットを2台同時急速充電したい人」におすすめです。

SMARTCOBY Pro 30W2C

ノートPC充電対応かつもっともコンパクトなのが「SMARTCOBY Pro 30W2C」です。


 
SMARTCOBY Proシリーズの特徴でもある小型デザインは健在で、クレカ未満の超コンパクトサイズを実現しています。



 
電源ボタンを押すと、側面のLEDディスプレイにバッテリー残量が1%刻みで表示され、視認性にすぐれています。


 
最大30W出力のUSB-Cポートを各1つずつそなえ、MacBook AirやiPad Proでも急速充電可能です。



 
ただし、2ポート使用時は合計最大15W出力に制限され、スマホ2台同時充電でギリギリといったところです。

注意
デバイスによっては通常充電になることもあります。

SMARTCOBY Pro 30W2Cは「ノートPCも充電できるコンパクトなモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

 

SMARTCOBY Pro SLIM

ノートPC充電対応かつもっとも薄いのが「SMARTCOBY Pro SLIM」です。


 
本機の厚みは約16mmと圧倒的にスリムで、1円玉の高さより薄くできています。

マクリン
ポケットに忍ばせたい人にもぴったり!

右側面の電源ボタンを押すと、バッテリー残量が1%刻みでドットLED表示されます。


 
3ポート中2つのUSB-Cポートは最大35W出力まで対応し、MacBook Airまで急速充電OKです。


 
2・3ポート使用時は合計最大30W出力に制限され、ノートPCの充電は厳しく、スマホ・タブレットの同時充電に適しています。



SMARTCOBY Pro SLIMは「ノートPCも充電できる最薄のモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

SMARTCOBY Pro SLIM CABLE

ノートPC充電対応かつケーブル内蔵がいい人におすすめなのが「SMARTCOBY Pro SLIM CABLE」です。


 
表面はおなじみの粗いシボ加工で、キズの目立ちにくい処理が施されています。


  
側面には本機の特徴でもある内蔵USB-Cケーブルが、溝に沿ってきれいに格納されています。


 
内蔵ケーブルの長さは約21cmで、SMARTCOBY Pro CABLEと比べても2倍程度長く、取り回しがかなり良くなりました。


 
サイズはクレカ以上カードケース未満という絶妙な大きさ(約101.5 × 64.5 × 17.8 mm)で、バッテリー容量とケーブル内蔵をふまえると、かなりコンパクトなほうです。



 
厚みも1円玉未満なので、スマホとの重ね持ちやポケット収納も問題ありません。



  
天面には電源ボタンとUSB-Cポートがつき、電源ボタンを押すとバッテリー残量が1%単位で表示され、これまでのドットLEDよりくっきり見えやすくなった感じがします。



 
重量は約184gでiPhone 15 Proとちょうど同じくらいです。

SMARTCOBY Pro SLIM CABLE

SMARTCOBY Pro CABLE

  
内蔵ケーブル・USB-Cポートは各ポート最大35W出力にも対応し、スマホはもちろん、MacBook Airなど一部のモバイルノートPCも急速充電できます。

MacBook Air(33.1W)

 
パススルー搭載なので、バッテリー本体に充電しながらスマホ充電にも対応しています。


 
内蔵ケーブルとUSB-Cポートを同時につないだときは合計最大30W出力に制限され、ノートPCは厳しいものの、スマホであれば2台同時充電も十分可能です。

Galaxy S21 / iPhone 15 Pro(8.7W / 10.4W)

注意
機種によっては通常充電になることがあります。
 
CIO SMARTCOBY Pro SLIM CABLEは「ケーブル一体型でスリムなノートPC用モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

 

SMARTCOBY SLIM 5K

スマホをワイヤレス充電したい人におすすめなのが「SMARTCOBY SLIM 5K」です。


 
カラーはブラック・シルバーの2色です。



 
外装にはアルミニウム合金を採用し、メタルボディならではの高級感をたたえています。


 
本機の強みがそのサイズ感で、iPhone無印 / Pro / Pro Maxのいずれに装着した際も、カメラ部の干渉・下側の本体飛び出しともにありませんでした。

iPhone 16 Pro装着時

iPhone 15 Pro Max装着時

 
厚みは、iPhone 16 Pro(8.25mm)より少しだけ厚い8.7mmを実現しています。


 
重量は約120gと同カテゴリーで最軽量


 
Qi2対応であり、iPhone 16シリーズ・Galaxy S25シリーズふくむQi2対応スマホであれば最大15Wの高速ワイヤレス充電に対応しています。


 
iPhoneがカラの状態からワイヤレス充電速度を測ったところ、ちょうど120分(2時間)の時点で86%に到達し、ここでバッテリーが0%になりました。


 
吸着力もしっかりあり、ちょっとやそっと振っても、外れる雰囲気はまったくありませんでした。


 
USB-Cポートを用いた最大20W出力の有線充電にも対応し、スマホの急速充電が可能です。

Xiaomi 14 Ultra(13.9W)

 
ワイヤレス + 有線を合わせた2台同時充電も可能で、その場合は5Wずつ分配されます。


 
バッテリー本体を充電しながらデバイス充電するパススルーにも対応しています。


 
CIO SMARTCOBY SLIM 5Kは「外出先でちょこっとスマホ充電したい人」におすすめです。

SMARTCOBY Ex02 Magnet & Watch

SMARTCOBY Ex02 Magnet & Watch」も、ワイヤレス充電対応モバイルバッテリーです。


 
本機のワイヤレス充電パッドは、これ1つで3デバイス(MagSafe対応iPhone・Qi対応イヤホン・Apple Watch)いずれもワイヤレス充電できるというオールマイティパッド


 
表には回転式のリングスタンドがつき、引っ張り出して回すことで、縦横自在に置けます。



 
電源ボタンを押すとバッテリー残量が1%単位で表示し、これがなかなか見やすいです。


 
MagSafe搭載iPhoneであればマグネットでくっつけてワイヤレス充電可能です。


 
ワイヤレス充電規格がQi2ではなくQiなので、iPhone充電時のワイヤレス出力は最大7.5Wと控えめ。

MEMO
カラからフル充電までの時間は約3時間30分になると予想されます。
 
同じワイヤレス充電パッドでApple WatchとQi対応イヤホンも充電できます。



デバイスに合わせて充電パッドを変える必要がないのは想像以上に便利で、これだけでも本機を使う価値があります。

USB-Cポートで本体充電しながら充電パッド側でワイヤレス充電できるパススルーにも対応しています。

※完全パススルー時のワイヤレス出力は最大5Wです。

しかも、バッテリー本体の充電がフルになると、デバイス側のワイヤレス充電だけ行う回路に自動で切り替わる「完全パススルー」で、バッテリーの負担をより軽減できる仕様です。

ワイヤレス + 有線の2台同時充電も可能で、合計出力は15Wにしぼられるものの、USB-C側に多く配分される仕様なので、ワイヤレス側にはApple Watchを置くのがおすすめです。


 
SMARTCOBY Ex02 Magnet & Watchは「iPhone・Apple Watch・イヤホンを出先で充電する機会の多い人」におすすめです。

 

SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLE

ケーブル&コンセント付きでMacBook Airも充電するなら「CIO SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLE」がおすすめです。


 
カラーはブラック・ホワイトの2色。



 
前面のバッテリー残量表示はタッチセンサー式で、触れると数字が出てきます(充電時は稲妻マークも表示)


 
着脱可能な内蔵ケーブルは、側面の溝に沿ってきれいにおさまり、ピロッと開くことでケーブルとして使えます。



マクリン
万が一消耗したり無くした際も、ケーブルだけ別に購入すればOK!

本体充電はACコンセントとUSB-Cのいずれかで可能です。


USB-Cポート経由は最大20W入力に対応

注意
充電器が付属していないので、20W以上の出力が可能な充電器を使用ください。
 
パススルーにも対応し、片方のUSB-C内蔵ケーブル/ポートで本体充電しつつ、もう一方でデバイス充電するといったこともできます。

入力:11.7W / 出力:6.8W

マクリン
コンセント付きモバジュウでこれができるのは希少!

充電器モード・バッテリーモードのいずれも最大30W出力に対応し、MacBook Airなど一部のノートPCも急速充電可能です。

iPhone 16 Pro(18.6W)

MacBook Air(28.7W)

大抵のコンセント付きモバイルバッテリーは、コンセントに挿さないと出力が落ちることが多いため、本機のように変わらないのは使いやすいです。

内蔵ケーブル + USB-Cポートで2台同時充電もでき、この場合は最大15Wになります。

iPhone 15 Pro Max / 16 Pro(7.3W / 6.9W)

Soundcore Liberty 4 / iPhone 16 Pro(1.6W / 6.9W)

スマホ2台だと電力配分的に厳しいので、スマホ + イヤホンくらいがおすすめです。

SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLEは「スマホやMacBook Airも充電できる充電器兼用モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

SMARTCOBY Pro PLUGⅡ

コンセント付きでMacBook Proまで充電するなら「SMARTCOBY Pro PLUGⅡ」がおすすめです。


 
ポート種はなんと3つともUSB-Cという思い切った仕様。USB-C機器に統一されつつある現状なので全然アリ。


 
電源ボタンでディスプレイが点灯し、1回押すとバッテリー残量と総ワット数(本体充電 or 外部給電も分かる)、もう1回押すと各ポートのワット数が細かく見れます。




 
本機も、コンセントかポートを介したUSB-C充電のいずれかで本体充電可能です。



注意
最大20W入力対応なので、20W以上の充電器と組み合わせる必要があります。
 
単ポート接続は充電器モードだと最大67W出力、バッテリーモードでは最大45W出力に対応し、バッテリーモードなら14インチMacBook Proも急速充電可能です。

14インチMacBook Pro(58.8W)

14インチMacBook Pro(43.2W)

 
2ポート接続時の充電器モードは、合計60〜65Wの範囲でつないだ機器に最適な出力に振り分けられます。

MacBook / iPhone(43.5W / 18.9W)

MacBook / MacBook(28.0W / 28.3W)

マクリン
MacBook Airなら2台同時急速充電もイケる!

バッテリーモードは20Wずつに分かれるので、スマホ2台の充電にぴったり。

iPhone 15 Pro Max / 15 Pro(19.2W / 15.5W)

 
3ポートとも使った際は、バッテリーモードで20Wずつ、充電器モードは15Wずつなので、スマホ x 3(タブレットもOK)でも同時急速充電できる懐の大きさをもっています。

iPhone 15 Pro Max / 16 Pro /15 Pro(20.2W / 16.9W / 16.8W)

iPhone 15 Pro Max / 16 Pro / 15 Pro(14.9W / 14.9W / 14.9W)

 
SMARTCOBY Pro PLUGⅡは「MacBook Proもスマホ3台も急速充電できる、充電器と一台二役のモバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

 

SMARTCOBY TRIO

ノートPCを複数台充電したい人におすすめなのが「SMARTCOBY TRIO」です。


 
側面の電源ボタンを押すと、下部の液晶面にバッテリー残量が数字で表示され、かなり分かりやすいです。



 
特筆すべきは同クラスで圧倒的に世界最小級のサイズ。


 
サイズは約95 × 69 × 29.5 mmで名刺以上カードケース未満と、20,000mAhとは思えないほどコンパクトにできています。



 
重量も約329gと同クラス最軽量で、一般的な20,000mAhバッテリーより60g程度軽い仕上がりです。



  
USB-Cは単ポート接続時だと最大67W出力にも対応し、13・14インチMacBook Proであれば急速充電可能です。

マクリン
パススルー対応なのでバッテリー本体を充電しながらの機器充電も無問題モーマンタイ
 
USB-Cポートのみの接続であれば、最大65Wの範囲内で「Nova Intelligence」に対応しています。

ノートPC同士であれば各ポート30Wずつ、ノートPC + タブレット(スマホ)なら45W + 20Wに分配してくれ、ポートを選ばず好きな組み合わせで充電できるのが使いやすいです。



 
3ポート接続時は高出力デバイス側のUSB-Cが45W出力で、残り2ポートを15Wで分け合う形となるため、ノートPC + スマホ x 2(スマホ + イヤホン)の組み合わせがおすすめです。


注意
ノートPC以外の2ポートは通常充電になることがあります。
 
SMARTCOBY TRIOは「ノートPCも複数台充電できる、世界最小の超大容量モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

 

CIOのモバイルバッテリーまとめ

本記事ではCIOでおすすめのモバイルバッテリーを紹介しました。

CIOは10,000mAhクラスで30W対応のモバイルバッテリーが多く、その中でもさまざまな特徴をもつモデルをおさえています。

どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。

こんな人におすすめ
【2025年】Ankerのモバイルバッテリーで買うべきおすすめ18モデル! 【2025年】モバイルバッテリーのおすすめを徹底比較!PDや大容量もまとめて紹介
YouTube
動画でも紹介しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です