ガジェットのおすすめ

【超大容量】20000mAhモバイルバッテリーのおすすめ9選

どうも、100台以上のモバイルバッテリーを所有するマクリンです。

数あるモバイルバッテリーの中でも、ノートPCやiPad Proの充電まで視野に入れるなら、出力の高いPower Delivery(PD)対応のUSBタイプC(USB-C)ポート搭載モデルでなくてはなりません。

また、バッテリー容量も重要で、MacBookの容量が約20,000mAhであるため、20,000mAhクラスであることが求められてきます。

そこで本記事では、20,000mAhクラスの超大容量モバイルバッテリーでもおすすめの9製品にしぼって紹介します。

本記事のリンクには広告がふくまれています。

20000mAhモバイルバッテリーのおすすめ9選

一見同じに見える、20000mAhの超大容量モバイルバッテリー。

ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。

それでは数あるモバイルバッテリーから、僕も愛用している「おすすめの20000mAhモバイルバッテリー」にしぼって紹介します。

製品名 バッテリー容量 ポート 重量 タイプ
Anker Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(20W入力30W出力)
USB-A(22.5W出力)
※ポート合計15W出力
約360g ケーブル内蔵タイプ
Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(65W入出力)
USB-A(18W出力)
※ポート合計87W出力
約440g ケーブル内蔵タイプ
CIO SMARTCOBY Pro CABLE 100W 20K
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(100W入出力)
USB-A(18W出力)
※ポート合計95W出力
約390g ケーブル内蔵タイプ
UGREEN Nexode 巻取式USB-Cケーブル内蔵
モバイルバッテリー (20000mAh・165W)

20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(100W入出力)
USB-A(22.5W出力)
※ポート合計165W出力
約533g ケーブル内蔵タイプ
MOTTERU MOT-MB25001
25,000mAh PD対応USB-C x 2(140W出力 x 1 / 65W入出力 x 1)
USB-A(24W出力)
※ポート合計150W出力
約535g 通常タイプ
Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh
25,000mAh PD対応USB-C x 2(100W入力140W出力 x 1 / 45W入出力 x 1)
USB-A(120W出力)
※ポート合計212W出力
約631g 通常タイプ
Anker Power Bank (25000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)
25,000mAh 内蔵ケーブル x 2(100W入出力 x 2)
PD対応USB-C(100W入出力)
USB-A(33W出力)
※ポート合計165W出力
約595g ケーブル内蔵タイプ
Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W)
27,650mAh PD対応USB-C x 2(140W入出力 x 2)
USB-A(65W出力)
※ポート合計250W出力
約665g 通常タイプ

 

Anker Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)

Anker Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)は、20,000mAhのケーブル内蔵モバイルバッテリーです。


 
カラーはホワイトふくめ、ブラック・ブルー・ピンクの4色。




 
天面に丈夫な編み込み式のケーブルを内蔵するものの、ケーブル長は約15cmと短め。


 
本機の大きな特徴でもあるのがそのコンパクトさ。同クラスのAnker Power Bank (20000mAh, 30W)と並べると、高さはじつに80%の短縮化を実現しています。


 
Ankerの20000mAhクラスはこれまでゴツいモデルがほとんどで、ここまでコンパクトなモデルは初めて。


 
重量は約360gとAnkerの同クラス最軽量で、Anker Power Bank (20000mAh, 30W)からなんと100g以上軽くなっています。

Anker Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)

Anker Power Bank (20000mAh, 30W)

 
内蔵ケーブル・USB-Cともに本体充電に対応するものの、入力ワット数は20Wと控えめ。

20.3W入力

それだけに本体充電に要する時間も5時間とかなり長め。寝ている間に満充電にしておくのが現実的ですね。

Ankerで同クラスのベーシックモデルはパススルー非対応だったのですが、本機はなんとパススルー対応。これはうれしい。


 
USB-Cの単ポート接続は最大30Wに対応し、MacBook Airなど一部のモバイルノートPCにくわえ、iPhone 17 Proの高速充電にも対応するちょうどいい出力。

MacBook Air(28.5W)

iPhone 17 Pro(29.7W)

 
2・3ポート接続時の合計ワット数は最大15Wにしぼられるので、スマホ x 2でも若干心許ない配分ではありますが、イヤホンとの組み合わせなら3台同時充電できなくもないといったところ。

iPhone 17 Pro / Xiaomi 14 Ultra(7.8W / 7.5W)

iPhone 17 Pro / Xiaomi 14 Ultra / Technics(7.8W / 7.5W)

 
Anker Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)は「コンパクトな超大容量モバ充がほしい人」におすすめです。

 

Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)

Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)も、20,000mAhのケーブル内蔵モバイルバッテリーです。


 
カラーはブラック・ホワイトの2色。



 
本機最大の特徴は、格納できる内蔵のUSB-Cケーブル


 
側面の溝に沿ってキレイにおさまるため、通常使用時は邪魔にならないのがメリットです。


 
Anker Power Bank (20000mAh, 30W)と同様、前面の電源ボタンを押すことで、バッテリー残量がデジタル表示されます。


 
サイズはiPhone 15 Proより少し長い程度(約158 x 74 x 26mm)ですが、3倍程度分厚いです。



 
重量は約424gとやや重いですが、Anker Power Bank (20000mAh, 30W)よりは幾分いくぶん軽く仕上がっています。



 
内蔵ケーブル・USB-Cポートともに、65W以上の充電器との組み合わせで最大65W入力でバッテリー本体の充電が可能です。

62.4W入力を確認

MEMO
バッテリー本体は約90分で満充電できます。
 
両ポートは最大65W出力にも対応し、MacBook Airや14インチMacBook Proふくめ、60W対応ノートPCの急速充電までカバーしています。

MacBook Pro(61.8W)

 
複数ポートの同時使用時は合計最大87W出力に対応し、MacBook AirレベルのノートPCなら2台同時充電、3ポート使用時は「ノートPC + スマホ + イヤホン」の同時充電がおすすめです。

MacBook Pro / Air(44.2W / 40.0W)

MacBook Pro / Galaxy S21 / Technics(53.4W / 8.5W / 2.6W)

 
Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)は「ケーブルが付いている超大容量のスマホ/ノートPC用モバブがほしい人」におすすめです。

CIO SMARTCOBY Pro CABLE 100W 20K

CIO SMARTCOBY Pro CABLE 100W 20K」も、20,000mAhのケーブル内蔵モバイルバッテリーです。


 
ケーブル自体は約10.8cmと長くないものの、根元が着脱でき、万が一壊れた際に交換できるのは助かります。



 
約68.5 × 149.5 × 25.7 mmの長財布サイズで、「Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)」よりやや短く仕上がっています。




 
内蔵ケーブルと合わせ、本機の大きな特徴のひとつが高機能ディスプレイ


 
電源ボタンを押すたび、「バッテリー残量 + 総ワット数 + 入力/出力表示」「各ポートの電流/電圧/ワット数」が見れるようになっています。



 
しかも、本体の向きに応じてディスプレイの縦横表示にも対応しています。



マクリン
ディスプレイが小さいからワット数はちょっと見づらいかも…!

重量は約405gと同クラスでは標準的。


 
内蔵ケーブル・USB-Cポートともになんと最大100Wで本体充電できます。

注意
100W出力以上の充電器と組み合わせる必要があります。
 
いずれも単ポート最大100W出力にも対応し、14インチMacBook Proはもちろん、USB-C充電対応のゲーミングノートPCすら急速充電可能です。

ASUS Gaming V16 V3607VM(33.1W)

 
内蔵ケーブル + USB-Cポートを組み合わせた場合、「NovaIntelligence」がはたらき、例えばノートPCとスマホなら65Wと30Wに分配されます。

MacBook Pro / Xiaomi 14T Pro(61.6W / 23.8W)

 
ノートPC同士で充電した際は45Wずつに分かれ、MacBook Air x 2台でもしっかり同時急速充電できるのはありがたいです。

MacBook Air / Air(42.4W / 42.7W)

 
3ポートともに接続した際は、ケーブル側は最大65Wまで配分されるものの、残り15Wを他2ポートで分け合うカタチになります。

MacBook Pro / Xiaomi 14T Pro / iPhone 16 Pro(61.7W / 9.3W / 7.0W)

 
CIO SMARTCOBY Pro CABLE 100W 20Kは「充電環境の不安を解消したいノートPCユーザー」におすすめです。

 

UGREEN Nexode 巻取式USB-Cケーブル内蔵モバイルバッテリー (20000mAh・165W)

UGREEN Nexode 巻取式USB-Cケーブル内蔵 モバイルバッテリー (20000mAh・165W)」は、20,000mAhのケーブル一体型モバイルバッテリーです。


 
カラーはグレーのみですが、ちょっと握っただけで感じる剛性と質感の高さは所有欲を満たしマクリンまくり


 
本機最大の特徴が、天面に埋め込まれた巻取り式のUSB-Cケーブル


 
最長約65cmとそれなりに長く、置き場所に合わせて長さを自在に調整できるのは助かります。

マクリン
巻き尺みたいな感触で気持ちいい!

もうひとつの大きな特徴が、側面の電源ボタン押下で表示される高機能ディスプレイ。



 
個人的に感動したのが、リアルタイムで推移していく電力曲線。僕がレビューしてきたモバ充では初めて見ました。



実際そのワット数がしっかり出続けているかなかなか分からない中、その部分もちゃんと見れるので、透明性が高くて良い機能だと感じました。

サイズは約146 x 54 x 50mmとそれなりに大きく、500mlペットボトルより少し小さい程度。


 
重量も約533gと、同クラスでも重い部類に入ります。


 
本機は巻取り式ケーブル・USB-Cポートともに最大100W入力に対応しています。実測でも94〜96W程度確認できました。



 
パススルーにもしっかり対応し、100W近くの入力65W以上の出力が確認できました。フルで本体充電しつつ、ノートPCを充電できるということなので、実用性はかなり高め。



 
巻取り式ケーブル/USB-Cポートのいずれも最大100W出力に対応し、大抵のノートPCがカバーできるワット数なのは強いです。

MacBook Pro(85.3W)

 
巻取り式ケーブルとUSB-Cポートを使った際は合計最大165W(100W + 65W)で、大抵のノートPCなら2台同時充電できるパワフル設計。

MacBook Pro / Air(81.7W / 58.1W)


マクリン
内蔵ケーブル側に若干偏るとはいえ、合計165Wにおおよそ偽りなし!

3つともつなぐと合計120Wに落ちるものの、ノートPCにスマホ2台なら十分まかなえる出力配分となっています。

MacBook Pro / iPhone 16 Pro / Xiaomi 14T Pro(83.5W / 11.9W / 11.0W)


UGREEN Nexode 巻取式USB-Cケーブル内蔵 モバイルバッテリー (20000mAh・165W)は「ノートPCも複数台充電できる、ケーブル内蔵の超大容量モバイルバッテリーがほしい人」におすすめです。

MOTTERU MOT-MB25001

MOTTERU MOT-MB25001は、25,000mAhのモバイルバッテリーです。

デザインも凝りがちな近年のモバ充において、めずらしいほどシンプルな見た目。逆にすがすがしいですw

サイズは、約6.7インチのXiaomi 14T Proとちょうど同じくらいです。長財布くらいのサイズ感ですね。


 
重量は約513gでそれなりに重いものの、同クラスでは比較的軽いです。


 
USB-C2ポートのみ最大65Wでの本体充電に対応しています。最大65Wでの本体充電に対応しています。


USB-C1はあくまで出力専用

マクリン
多くのモバ充はいずれのUSB-Cポートも入出力対応が多いので、この仕様はちょっと残念…!

ただパススルーにはしっかり対応し、「65W入力 / 45W出力」と実用的な入出力値が確認できました。


 
USB-C1ポートは、全モバ充でも最高クラスの単ポート最大140W出力に対応しています。

Anker Prime Power Bank(138W)

 
USB-C2は最大65W出力に落ちるものの、実際このくらいの出力があれば、一般的なノートPC充電において困る場面はほとんどありません。

MacBook Pro(55.8W)

 
USB-C1 + C2の組み合わせだと合計最大150Wに対応しています。

ZenBook Pro / MacBook Pro(47.0W / 65.5W)

大抵のノートPCは65Wクラスにおさまるので、この合計出力であればPC2台同時充電も無理なくカバーできる高出力です。

3ポート使用時は合計130W出力に落ちますが、USB-C1は100Wに分配される仕様なので、この場合も「ノートPC + スマホ2台」という普段やるであろう組み合わせがイケるのは助かります。

MacBook Pro / iPhone 16 Pro / Xiaomi 14T Pro(65.7W / 14.0W / 7.3W)

 
MOTTERU MOT-MB25001は「超高出力・超大容量がほしいけど価格はそこそこにおさえた人」におすすめです。

 

Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh

Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAhは、25,000mAhのモバイルバッテリーです。


 
表面のチップがスケルトンであらわになったメカメカしいデザインで、男心をくすぐります。


 
上部はディスプレイとなっており、黄ボタンを1回押すとバッテリー残量(パーセント表示)、もう1回押すと本機のもつ充電 / 出力プロトコル(FAST CHARGING PROTOCOL)が表示されます。



 
サイズは約160 × 55.4 × 55.4mmとデカく、折り畳み傘くらいあります。


(左)Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W) /(右)Xiaomi 165W Power Bank 10000

 
重量も631gで重いです。鈍器です。


 
本機は最大100Wの本体充電に対応しています。

MEMO
約2.5時間でカラからフル充電に到達します。また、充電器は付属していないので、100W以上の充電器と組み合わせてください。
 
パススルーにも対応し、入出力は40W程度に落ちるものの、本体充電しながらのデバイス充電も確認できました。


 
USB-C1は「Xiaomi 120Wハイパーチャージ」に対応し、一部のXiaomiスマホ・タブレット(14T Pro・POCO F6Pro・Pad 6S Pro 12.4)は最大120Wで充電できる超高出力を実現。


 
120W充電対応以外のXiaomi端末と組み合わせた際は、67W/90W/100W対応の下位互換もあるため、Xiaomi 14 Ultraでは90Wハイパーチャージが確認できました。


 
Xiaomi 6A Type-C急速充電ケーブルを用いる必要はあるものの、USB-A側も「Xiaomi 120Wハイパーチャージ」に対応し、同じく後方互換があるため、Xiaomi 14 Ultraでは65Wハイパーチャージで充電されていました。

MEMO
スマホのバッテリー残量によって、ハイパーチャージのワット数が切り替わります。Xiaomi 14 Ultraでは本来90Wハイパーチャージまで行きますが、バッテリー残量が少し残っていたため、65Wハイパーチャージに落ちたようです。
 
USB-C1はXiaomi端末以外でも最大140Wの超高出力を実現し、MacBook Proやクリエイター向けWindowsノートPCなど、高出力ノートPCの急速充電にもまったく問題なく使えます。

Anker Prime Power Bank(135W)

MacBook Pro(84.5W)

 
USB-C1 + C2の同時接続時はそれぞれ最大120Wと最大45Wで分配され、C2が低出力側であることさえ気をつければ、ノートPC x 2台の同時充電も無理なくこなせます。

MacBook Pro / Air(84.0W / 43.2W)

 
3ポートを全部つなぐと、USB-A側がXiaomiハイパーチャージをキープしながらUSB-C1 / C2が「65W / 27W」となるため、合計最大212Wという懐のデカさで、65W対応ノートPC + スマホ + Xiaomi端末の組み合わせがベターです。

 
Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAhは「Xiaomi端末とノートPCを一緒に充電したい人」におすすめです。

Anker Power Bank (25000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)

Anker Power Bank (25000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)は、25,000mAhのケーブル内蔵モバイルバッテリーです。


 
カラーはブラックシルバーの2色です。



 
本機は、モバ充の中でもなかなかめずらしく、2本のケーブルを内蔵しています。


 
1本はストラップ兼用一体型ケーブルで、根元からスライドして取り外すと、約30cmの編み込みケーブルになります。


 
もう1本は巻取り式ケーブルで、全部ひっぱり出すことで0〜67cmまでフレキシブルに使えます。使い心地も裁縫のメジャーみたいで気持ちいいです。


 
内蔵ケーブル型は10cm前後で短いモデルが多い中、本機は30cm67cmで、どちらもかなり長くて使いやすいのもいいです。


 
2本のケーブルを用い、1本で本体充電、もう1本でデバイス充電といったこともでき、パススルーに対応しています。

本体充電 / MacBook Air充電(97W入力 / 41W出力)

 
ケーブル2台同時充電時は、各最大82.5Wずつという仕様ですがそこまでは出ず、各65Wずつ程度であるものの、ノートPC x 2でも無理なく同時充電できて、十分実用的でした。

Zenbook Pro / MacBook Pro(57W / 43W)

 
機能性・視認性の高いディスプレイも搭載し、ボタンを押すごとに「バッテリー残量」「バッテリー温度」「最大容量」とさまざまな情報が見れるようになっています。

数値の上には愛らしい表情も



 
ポートごとの入出力を見たい場合、ボタンの2回押しで4ポートそれぞれの入出力ワット数が確認できます。

C1:巻取り式ケーブル / C2:一体型ケーブル / C3:ポート / A:ポート

 
3・4ポート接続時の出力配分には若干クセがあり、巻取り式USB-Cケーブル側が高出力ポート(最大100W)になり、残りのワット数を残ポートで分け合うカタチになります。

3・4ポート接続時はUSB-C1が最大100Wになる

つないだデバイスに応じて、USB側がそれを検知して高出力になる仕様ではないため、高出力機器は基本的にC1(巻取り式USB-Cケーブル)につなぐ必要があります。

したがって3ポート接続時は、C1でノートPCを充電したうえで他のポートにスマホ(イヤホン)を充電するのが適切です。

MacBook Pro / Xiaomi 14T Pro / iPhone 16 Pro(66W / 7W / 7W)

 
これは4ポート接続時も同様です。

MacBook Pro / iPhone 15 Pro Max / Xiaomi 14T Pro / iPhone 16 Pro(67W / 7W / 7W / 14W)

基本は内蔵ケーブル2本を使う運用にし、必要時のみポート側を使うくらいのスタンスが使いやすいと思います。

とはいえ、2種類のケーブルや機能性の高いディスプレイなど、本機だけのユニークな特徴も多くもち、その点を重視する人にはおすすめのモバイルバッテリーです。

 

Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W)

Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W)は、MacBook 約1回分・iPhone 約5回分の充電に相当する、27,650mAhの超大容量モバイルバッテリーです。


 
こちらもスマートディスプレイを搭載し、側面の電源を押すたびにバッテリー残量やBluetoothの切り替えなど、さまざまな設定・情報を表示してくれます。



 
サイズは約162 x 57 x 50mmと500mlペットボトル並みに大きく、同社の20,000mAhクラスでも最大の大きさ。


(右)Prime Power Bank 20000mAh /(左)737 Power Bank

 
重量は約665gとなかなか重め。


 
本機はなんと、Anker公式の「Ankerアプリ」とも連携できるようになっています。

Anker

Anker

Power Mobile Life LLC無料posted withアプリーチ

マクリン
モバイルバッテリーでスマホアプリ連携は画期的!

アプリはグラフィカルでかなり分かりやすく、例えば本体充電時はバッテリー残量が回復する表示とともに「どのポートから何ワット入力しているのか」と「満充電までに要する時間」が表示されます。


 
複数ポートからの充電時も、各ポートごとに出力ワット数を細かく表示してくれるので「しっかり充電されてるのかな?」を確認したい人には欠かせません。


 
2つのUSB-Cポートからは最大140WAnker Charging Base (100W)からは最大100Wで本体充電可能です(両者の組み合わせで最大170W入力も可能)



 
パススルー充電にも対応し、本体充電とデバイス充電を同時に行えます。



 
2つのUSB-Cは単ポート最大140W出力にも対応し、16インチMacBook Proふくめた140W対応ノートPCの急速充電までサポートしています。


 
3ポートつないだときも140W + 92W + 18W(合計最大250W出力)であり、ノートPC2台にスマホの組み合わせでも無理なく同時充電できます。

マクリン
Anker最上位のモバブだけありますね!
 

おすすめの20000mAhモバイルバッテリーまとめ

本記事は20000mAhモバイルバッテリーのおすすめを紹介しました。

ひとえに大容量モバイルバッテリーといっても、USBポートの数・出力・急速充電器やUSBハブ機能の有無など、その特徴はさまざまです。

用途とデバイスに合わせて、最適なモバイルバッテリーを見つけてください。

なんなら僕みたいに複数台所有するのもアリですw

どうも、マクリン( @Maku_ring)でした。

YouTube
動画でも紹介しています。

製品名 バッテリー容量 ポート 重量 タイプ
Anker Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(20W入力30W出力)
USB-A(22.5W出力)
※ポート合計15W出力
約360g ケーブル内蔵タイプ
Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(65W入出力)
USB-A(18W出力)
※ポート合計87W出力
約440g ケーブル内蔵タイプ
CIO SMARTCOBY Pro CABLE 100W 20K
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(100W入出力)
USB-A(18W出力)
※ポート合計95W出力
約390g ケーブル内蔵タイプ
UGREEN Nexode 巻取式USB-Cケーブル内蔵モバイルバッテリー (20000mAh・165W)
20,000mAh PD対応USB-C / 内蔵ケーブル(100W入出力)
USB-A(22.5W出力)
※ポート合計165W出力
約533g ケーブル内蔵タイプ
MOTTERU MOT-MB25001
25,000mAh PD対応USB-C x 2(140W出力 x 1 / 65W入出力 x 1)
USB-A(24W出力)
※ポート合計150W出力
約535g 通常タイプ
Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh
25,000mAh PD対応USB-C x 2(100W入力140W出力 x 1 / 45W入出力 x 1)
USB-A(120W出力)
※ポート合計212W出力
約631g 通常タイプ
Anker Power Bank (25000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)
25,000mAh 内蔵ケーブル x 2(100W入出力 x 2)
PD対応USB-C(100W入出力)
USB-A(33W出力)
※ポート合計165W出力
約595g ケーブル内蔵タイプ
Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W)
27,650mAh PD対応USB-C x 2(140W入出力 x 2)
USB-A(65W出力)
※ポート合計250W出力
約665g 通常タイプ
【2025年】モバイルバッテリーのおすすめを徹底比較!軽量から大容量、PD対応の高出力モデルまでまとめて紹介 【大容量】10000mAhモバイルバッテリーのおすすめ9製品! 【2025年】iPhoneにおすすめのモバイルバッテリー6製品 【2025年】コンセント付きモバイルバッテリーのおすすめを紹介!

この記事の著者
マクリンのアイコン マクリン実写

ガジェットブロガー

マクリン(新井涼太)

Makurin

プロフィール

株式会社makuri 代表取締役。
ガジェット選びで失敗しないための情報を発信中。ブログ「マクリン」とYouTube「マクリン / ガジェット比較」を運営しています。

レビュー歴7年以上、実機レビューは累計500製品以上。充電器・モバイルバッテリー・スマホアクセサリー・ネット回線・VPN・ゲーミングPCなど幅広くレビュー。
自宅に100台以上の充電ガジェットを所有し、実際の使用感にこだわったレビューを届けています。

プロフィール詳細 / ▶ YouTubeをみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です